メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-05-14 17:43:50 (207 ヒット)

    今年度最初の『くりくりあおぞらくらぶ』は、イースターの前日でしたので、イースターエッグ作りをしました。
    ゆでたまごに絵や文字を書いてから食紅の入った水で色付けをしました。絵や文字は色水に浸けると弾くもので書いて、見えにくい場合もあるので仕上がりを想像しながらです。たまごを割らないようにそうっと持って書くのは少し大変でした。うさぎやお花、教会、そして「イースターおめでとう」の文字を沢山書きました。
    色水がキレイ!赤、青、黄色しかないはずなのに、混ぜたり濃さが違うと色が全く変わってしまうので、半分だけ浸けてみたり、長く浸けてみたり。とっても面白かったです。100個以上あったたまごは、色水に浸けられて、あっという間にイースターエッグに変身完了しました。

    イースターって何の日か知っているかな?
    毎年同じ日ではないのを知っているかな??
    イエス様の復活のお祝いの日ってわかったね!
    イースターおめでとう!

    くりくりあおぞらくらぶは、小学一年生から六年生が参加できます。開催日は不定期なので、お知らせがありましたらぜひお申し込み下さいね。



 

●くりくりあおぞらくらぶスタッフ


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-03-11 16:11:32 (267 ヒット)


 栗ヶ沢バプテスト教会は、今年度、教会組織50周年および伝道開始55周年を迎えました。2月16日、冬とは思えないあたたかな天気に恵まれて行われた感謝礼拝では、歌声が会堂じゅうに響き渡りました。ピアノやオルガンの奏でるBGMも含め、賛美歌はすべて、教会員の「好きな賛美歌アンケート」の結果をもとに選曲されたものでした。
 トーンチャイム、手話つきの教会愛唱歌『主よ、あなたに招かれて』――この歌の動画(2019年2月17日収録)《栗ヶ沢バプテスト教会のYouTube公式チャンネル》でご覧いただけます――、聖歌隊と共に歌う賛美・・・。すべてが喜びと感謝に満ち溢れていました。
 また、教会の歩みを振り返る写真をスライドで見ながら、若い頃の自分を見つけて笑ったり、懐かしく思ったり。白黒の写真はカラーへと変わり、約半世紀の歩みの長さを実感する一方、これまでの神さまのお支えと、信仰の先輩方のお働きにあらためて感謝しました。
 礼拝後には、ホールや中庭で豚汁ランチ(お汁粉つき!)のなごやかな交わりの時間も持ちました。なにせお天気が良かったので、中庭の方がかえって気持ちがいいくらいでした。
 この日の礼拝メッセージで、「地域に根差す教会として、これからも十字架の救いを宣べ伝える教会であり続けたい」との言葉が牧師からありましたが、これは私たち「栗ヶ沢バプテスト教会」全体の言葉でもあります。近隣にお住まいの皆様方にこの言葉が届けられますことを心から願っております。

●総務委員会ホームページ係


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-02-13 18:59:10 (264 ヒット)

    2月8日土曜日、くりくりあおぞらくらぶ恒例の味噌の蔵出しと仕込みを行いました。数日前からキリッとした寒さが続き、おみそ日和でした。
    この日蔵出したお味噌は、昨年の寒い時に教会の大人と子どもの有志で仕込んだもの。ずーっと寝ていたお味噌は、暑すぎた夏を超えてやっと完成の瞬間を迎えます!
    昨年は特に暑いあつ〜い夏でしたから、がんばったお味噌はどんな風に仕上がっているでしょう??
    ドキドキしながら開けててみると、茶色いキレイなお味噌が出てきました。角度によってキラキラして見えました。
    蔵出し後は、計量をして、お味噌を袋に詰めました。同じ量を入れるというのが実はとってもむずかしい作業でした。でも、だんだん慣れてきて、勘がつかめてくると、ぴったり計れるようになりました。うれしかったですね。

    カメが空になったら今年の仕込みが出来ます。
    煮た大豆が柔らかくなったかは、親指と小指で挟んで潰せたらOKです。それを少し冷まして、ミンサーでモンブランみたいにしました。ミンサーのハンドルをぐるぐるまわすのは大変でした。終わらないと次の作業にすすめませんからがんばりました。その後は塩麹とまんべんなく混ぜました。サックリというのがすこし難しかったですね。混ざったらお団子にしてカメに入れるまでは一気に作業がスピードアップしました。

    今年の仕込みも無事に終わりました。仕上がりは来年までのお楽しみです。
    帰る前に、蔵出ししたお味噌で作ったお味噌汁をのみました。体の芯から暖かくなる優しい味がしました。

●くりくりあおぞらくらぶスタッフ


投稿者 : ゲスト 投稿日時: 2025-02-10 16:19:13 (231 ヒット)

    大変遅くなってしまいましたが、くりくりあおぞらくらぶのクリスマス報告です。教会前の掲示板には参加申し込みを告知していたのですが、見たお友達はいたでしょうか??今後の活動も掲示板に貼り出しますので見て参加してくださいね。








    好きな色や柄の厚紙や折り紙でオーナメント作りをしました。同じ材料のはずなのにそれぞれ違った素敵なオーナメントが出来上がりました。持ち帰って飾ってくれたかな??

●くりくりあおぞらくらぶスタッフ


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-01-27 16:19:00 (289 ヒット)


 アドベント第2週の土曜日の午後、栗ヶ沢教会初のオルガンコンサートが行われ、およそ60人の方が聴衆として集いました。
 若きオルガニスト斉藤春佳さんの演奏は、オルガンの魅力を存分に引き出し、荘厳かつ繊細なオルガンの音色に聴衆の皆が魅了されました。日本とドイツでオルガンを学ばれた春佳さんは、ドイツのクリスマスの賛美歌を解説し、その賛美歌(コラール)に基づいて作曲されたオルガン曲を演奏してくださいました。有名な「トッカータとフーガニ短調(バッハ作曲)」は聴きごたえのある曲ですが、その冒頭の部分はイエス・キリストの降誕、十字架、復活が表現されているそうです。
 彼女のお話にも引き込まれました。特に、どのようにしてオルガンと出会い信仰を持つに至ったかの話はとても印象的で、心に響きました。癌で余命宣告をされた大好きなお祖母様がオルガンの音に癒されると喜んで聴いてくれたこと、結果的に余命宣告された年月より長く生きられたこと、洗礼を受けクリスチャンになって亡くなったお祖母様のお顔がとても安らかだったこと、「私も天国でお祖母ちゃんに会いたい」と思ったことなど、とても感動的でした。ドイツのクリスマスの思い出も語られ、ドイツを旅した気分になりました。
 今回は「賛美歌を歌う会」主催の聴衆参加型のコンサートで、クリスマスの賛美歌を6曲歌いましたが、60人の歌声が100人分にも思えるほど会堂いっぱいに響き渡りました。最後に「きよしこの夜」を歌い、思いはクリスマスへと向けられました。
 春佳さん、これからも素敵な演奏とお話で沢山の方々に癒しと力を与え続けてくださいね!
 オルガンは、栗ヶ沢教会の毎週の礼拝でも使われています。またオルガンを聴きたい、あるいは聴き逃したという方は是非礼拝にお越しくださいませ。オルガン伴奏で共に賛美歌を歌いましょう!

●賛美歌を歌う会


« 1 (2) 3 4 5 ... 79 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-