メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-01-23 11:56:32 (1595 ヒット)

              【あの人は行って行ってしまった】  
 教育は、まずは教える人と学ぶ人とが向き合うところから始まります。しかし、教える側が意図しないことが、その両者の間で起こり、学ぶ側は、教える側の意図を超えて何かを学び取っていくということが起こります。教育の営みには、いつもそのようなハプニングや、サプライズが満ち満ちています。
 また、教育のプロセスでは、教える人と学ぶ人との間に「別れ」が訪れますし、そのときには正しく離れていかなければなりません。師匠に依存し続ける弟子はいつまでたっても半人前ですし、弟子に依存されていることを喜び続けている師匠も教育者の名に値しません。教育のめあては、学ぶ者を独り立ちさせていくことにあります。
 そして、教育では、学ぶことと自ら体験することの双方が重要です。自分の手でたずさわり、自分の身体で体験したことだけが、刻み込まれていきます。そのような経験の証しだけが、次に学ぶ人に受け渡すことのできるものなのです。それが継承という名の教育力です。エリヤとエリシャの別れの場面は、教育、自立、継承、を深く問いかけてくれます。               ●1/23 週報巻頭言 吉高 叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-01-16 11:54:19 (1589 ヒット)

            【求めよ。探せ。門をたたけ。】
 わたしには一つの青年像があります。生きることの意味、人生を襲う不条理、社会に横たわる理不尽。それらにもだえ、苦悩し、「真理はどこにあるのか」「まちがいをどうしたら克服できるのか」と求めている姿です。「青いな」と言われても、「もっと大人になれ」と言われても、ムキになって真理や正義を問題にしている。それゆえに、「聖書をどう読むべきか」と挑み、「教会の在り方はこれでいいのか」と吠える。青年期らしい感受性があり、とがったままむき出しにできるエネルギーもまた青年の賜物です。
 やがて人は、人間の営みの一つ一つに固有の事情があることや、表裏が剥がせない善と悪のことや、一言で語り尽くせない生の事実がわかるようになります。だからこそ、真理よりもむしろ愛が人を変えることや、裁きよりも赦しが人を造りあげることを知るようになるのです。
そのような生の深みを知り、また神の慈愛の深さに出会うことができるのも、聖書を傍らに置きながら、求め、探し、門をたたいて生きていくからこそであり、教会という、人々の生の厚みの中に置かれているからこその恵みなのです。                    ●1月16日 週報巻頭言 吉高 叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-01-02 12:04:02 (1476 ヒット)

              【希望の綱を担いで】
 新年明けましておめでとうございます。新しい年も、主イエスの名によって、よろしくお願いいたします。
昨年亡くなられた劇作家・井上ひさしさんの遺した最後の戯曲『組曲虐殺』に、余韻を残す名セリフがあります。
 「絶望するには、いい人が多すぎる。希望を持つには、悪いやつが多すぎる。何か綱のようなものを担いで絶望から希望へ橋渡しをする人がいないものだろうか・・・いや、いないことはない」
 希望を持つには、悪いやつ(できごと)が多すぎる・・・。これは現代を生きる私たちの共通の実感でしょう。累積赤字、政治破綻、失業率、就職難、凶悪事件、新種ウィルス。たしかに楽天的に希望を掲げるには難儀すぎます。けれども、翻って「絶望するには、いい人が多すぎる」ことに目を向けたいのです。否、神の恵み、神の御業に目をとめ、イエス・キリストの十字架の愛と復活に重なり、教会の兄弟姉妹との繋がりに与りましょう。
 絶望するには、善い交わりが多すぎるではありませんか。そして、私たち教会が「希望の綱を担いで橋渡しできる人」と用いられていきたいと願います。
                  ●1/2週報巻頭言 吉高 叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2010-12-26 17:36:04 (1489 ヒット)

              【イエスの名によって、よろしく】
 伝道は、出会いと交わりの連続と拡散です。ローマの信徒への手紙の最終章には、多くの人びとの名前があげられますが、みな、それぞれがパウロと出会い、別々の場所から集まってきて、ローマの信仰共同体に加わっていたメンバーたちです。たとえば、プリスカとアキラの夫婦は、ローマ皇帝クラウディウスの「ユダヤ人追放令」によって流浪し、コリントでパウロに出会い、コリント教会の礎を築きます。その夫婦が、クラウディウス帝の死後ローマに戻り、イエスの十字架をかついでクリスチャンになったクレネ人シモンの息子や、パウロがアジアでバプテスマを授けたエパイネトと出会って一緒にローマ教会をつくっていくのです。
 プリスカとアキラ夫婦にとって「ローマ追放」は災難でした。クレネ人シモンにとって「十字架背負い」は晴天の霹靂のような出来事だったでしょう。それらが、やがて結びついていくなどと、いったい誰が想像していたでしょうか。
 伝道は、このような出会いと交わりの、不思議な連続と拡散です。万事を益となさる神さまの手が、今でも、宣教の主人公であり、教会をつくっているのです。
                 ●12月26日 週報巻頭言 吉高 叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2010-12-20 17:34:17 (1398 ヒット)

             【クリスマス。神の愛のノック】
 クリスマスおめでとうございます。主イエス様を私たちに賜った神さまの愛に心から感謝しましょう。一緒に、私たちのうちに、救い主をお迎えしましょう。
 今年も4週間、待降節を過ごしてきました。私たちがクリスマスを見いだし、私たちが救い主を迎えられますように、と待ち、祈り備える時の意味は大切です。
 けれども、クリスマスは、実に神さまが主語の出来事です。神さまが、私たち罪人を待ち、貧しい私たちを見いだし、迎え入れてくださっている。その恵みと招きこそが、クリスマスの真意です。
 聖書は告げています。「見よ。私は戸の外に立って、たたいている」。神さまは遠くから私たちを見おろし、高いところから人間を見定めているのではありません。私の傍らに、私の真向かいに立って、心の扉をノックしておられるのです。
 今日、クリスマス礼拝の中で、一人の少女がバプテスマを受けられます。神さまの愛のノックに、自ら扉を開いていく感動の時です。神さまは、この瞬間を待っておられました。このために御子をくださったのです。これこそが、天の歓び、クリスマスの歓びなのです。
               ●12月19日 週報巻頭言 吉高 叶


« 1 ... 133 134 135 (136) 137 138 139 ... 149 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-