メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2023-03-12 15:13:35 (336 ヒット)

礼拝説教「罪に立ち向かう預言者ホセア」 ホセア書 1:2-8
★この説教の文字原稿と動画の掲載は終了しました。
週報巻頭言「罪に立ち向かう預言者ホセア」

 本日のテキストにある旧約の預言者ホセアは、北イスラエルの王ヤラベアム2世の治世(BC786〜746)の末期に預言活動を始め、北王国が滅亡する紀元前722年までのおよそ四半世紀にわたって預言活動をしました。
 ホセア書は、全体で14章からなる比較的小さな預言書ですが、その内容は大きく二つに分けることができます。前半の部分は1〜3章で、それらはホセアの預言をまとめたものです。後半部分は4〜14章で、そこには彼の語った預言がほぼ年代順に配列されているものと見られています。
 彼の妻となったゴメルは姦淫の女でした。神殿娼婦だったのではないかという見方もあります。しかし、神はホセアにそのゴメルを妻とするように命じられました。こうして、彼女と結婚したホセアには、やがて男、女、男の3人の子どもが与えられます。ところが、主なる神は、生まれてきた子どもたちに、イスラエルの悲惨な未来を予告するかのような名を付けるように命じたのでした。
 本日は、このホセア書を与えられた聖書箇所として、そこから響く神の言葉に耳を傾けます。

●3月12日 週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2023-03-05 15:24:24 (352 ヒット)

礼拝説教「恐れるな、語り続けよ」 使徒言行録 18:1-11
★この説教の文字原稿と動画の掲載は終了しました。
週報巻頭言「恐れるな、語り続けよ」

 コリントの町は、パウロが第2回伝道旅行の際に、アテネの次に訪問した都市です。実は、アテネでのパウロの宣教は大失敗に終わりました。とくに死者の復活という キリスト教信仰の核心とも言うべき教理を 語ろうとしたときに「その問題については、いずれまた聞かせてもらうことにしよう」と言われるなど、適当にあしらわれてしまう有様でした。
 このアテネ伝道の失敗が、パウロのコリントでの福音宣教の姿勢を大きく変えたものと思われます。パウロは、第一コリント書2章で「わたしは、あなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていた」と述べています。哲学ではない、十字架につけられた方への信仰を語り伝えたのです。このパウロを、生活の面で支えた信徒がプリスキラとアキラ夫妻でした。パウロはこの夫妻の家に住み込んで、自給伝道を行ったのです。
 「恐れるな、語り続けよ」というみ言葉が本日の聖書箇所にあります。新年度を迎えるに当たり、このみ言葉に支えられつつ、キリストの業に励みたいと思います。

●3月5日 週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2023-02-26 15:08:03 (384 ヒット)

礼拝説教「味わい見よ、主の恵み」 詩編 34:2-11
★この説教の文字原稿と動画の掲載は終了しました。
週報巻頭言「味わい見よ、主の恵み」

 本日の聖書箇所である詩編34編は、全部で23節から成り立っていますが、詳しく見ると、2節から23節までヘブライ語のアルファベットである22文字がそれぞれの文章の文頭に用いられていて、わが国でいう「いろは歌」とも言うべき構成になっています。その点で、この詩編はかなり考え抜いて書かれた詩、文学的な技巧が施された詩であると言えるでしょう。
 詩人は自分自身のことを「貧しい人」ととらえ、それは身分においてもそうであったが、それ以上に、魂において貧しく低い人であったことが明らかにされています(3、7節)。その上で、7、8節にあるように「この貧しい人が呼び求める声を主は聞き、苦難から常に救ってくださった。主の使いは…主を畏れる人を守り助けてくださった」と、告白するのです。
 信仰を持てば、人は困難な試練から、また災難から免れることができるというようなものではありません。たとえ困難や試練に遭おうとも、主が必ずそこから助け出してくださる、と詩人は言うのです。主への確かな信頼と感謝、そのことを本日の聖書から学びたいと思います。

●2月26日 週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2023-02-19 14:41:50 (277 ヒット)

礼拝説教「神は愛である」 ヨハネの手紙一 4:7-11
★この説教の文字原稿と動画の掲載は終了しました。
週報巻頭言「神は愛である」

 ヨハネの手紙は、紀元100年ごろ、小アジアのエフェソにある教会の信徒たちに向けて書き送られました。本日の書簡は、「ヨハネの手紙」と呼ばれていますが、この手紙には、パウロの手紙のような自己紹介をかねた挨拶や、送り先の教会を特定する言葉はありません。この手紙を書いた著者は、特定の状況下にある自ら良く知っている人々を読者として、この手紙を書いたと思われます。その意味で、この手紙は 「牧会的配慮に満ちた説教」であるとも言えるかもしれません。
 牧会者ヨハネは、自分の教会の信徒たちを愛し、福音宣教を託されている諸教会にこの手紙を書き送り、教会生活を送る上で大切な教えや格別に守るべき項目を書き記しました。
 本日の 4章では、まず1節から6節までで「偽預言者たち」に惑わされないようにと諭しています。続く7節から愛の教えを説きます。神が愛であること、神が私たちを愛されたのだから、私たちも互いに愛し合おうではないかと呼びかけるのです。新約聖書の中で特別によく知られている本日のみ言葉「神は愛である」から、共にみ言葉に聞く時を持ちます。

●2月19日 週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2023-02-12 14:49:09 (384 ヒット)

礼拝説教「シモン・ペトロの召命」 ルカによる福音書 5:1-11
★この説教の文字原稿と動画の掲載は終了しました。
週報巻頭言「シモン・ペトロの召命」

 本日の聖書であるルカによる福音書5章には、主イエスが漁師であったシモンの持ち舟に乗り、沖へ少し漕ぎ出して舟の上から群衆に教え始められたことが記されています。それは、ペトロが仕事を終え、網の手入れをしていた時のことでした。ただし、その日の漁は全くの徒労でした。この時、ペトロは、おそらく肉体的にも精神的にも疲れ切っており、一刻も早く家に帰って体を休めたかったことでしょう。
 ところが、そのペトロを見て、主イエスは言われます。「沖へ漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」
 思いもよらないイエスのお言葉を聞いて、ペトロは反発を抱いたに違いありません。自分はプロの漁師であり、ガリラヤ湖での漁は知り尽くしています。大工であるイエスよりも、自分の方が漁に関してはずっと知識があるのです。ペトロは、しぶしぶイエスの言葉どおり網を降ろしました。するとどうでしょう。おびただしい魚がかかり、その重さで舟が沈みそうになったのでした。ペトロはイエスにひれ伏して、罪を告白しました。本日の物語を通して、イエスに従うとはどういうことかを共に考えます。

●2月12日 週報巻頭言  牧師 木村 一充


« 1 ... 16 17 18 (19) 20 21 22 ... 155 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-