メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2015-10-29 18:49:28 (1179 ヒット)

✣ 死んだ骨の復活 ✣

    きょうは「召天者記念礼拝」です。昨年もこの欄に記しましたが、教会では死者を「神さま」「仏さま」とみなして拝(おが)むことはありません。講壇の横に天の御国へ凱旋された方々の写真を並べてありますが、誤解のないようにお願いします。
    では何故、「召天者記念礼拝」を行うか。理由は単純明快です。私たちよりも一足先に神さまのもとへ召された方々が、地上にいたときに大切にした“精神(Spirit)”を、ここで確認して、それを私たちが受け継ぐためです。それは、“信仰・希望・愛”です。

    1)信仰 … 天地創造の主(神さま)がいつも共にいてくださることを
                     信じる心を持つ。

    2)希望 … 神さまは私たちと共に働いて万事を益としてくださる
                     約束を忘れない。

    3)愛 … いつも喜び、常に祈り、感謝を忘れず、キリストのように
                     人を愛すること。

    「死」には大きな特徴があります。時間経過と共に冷たくなり、硬直化する。やがて腐敗し、朽ち果てる。一方、「命(いのち)」の特徴は、時間経過と共に成長(変化)することです。「命(いのち)」のあるところには、必ず、ぬくもり(あたたかさ)があります。
    私たちは、愛する人々を偲ぶだけでなく、彼らが大切にした“Spirit(信仰・希望・愛)”を受け継ぎたいのです。そして、「現実の世」を雄々しく強く生き抜くために、この礼拝で“復活の力”に与るのです。

●11月1日 週報巻頭言 山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2015-10-22 18:52:36 (1216 ヒット)

✣ 苦しみながらも ✣

    先週行われた「秋の特別伝道礼拝」では、講師・播磨聡先生(広島教会牧師)ご自身の体験から、“神の力”は、今、私たちが生活しているこの場所にも“豊かに現われる”ことを教えられ、誠に感謝でした。
    さて、今週から、再び旧約聖書エレミヤ書の学びに戻ります。今からおよそ2600年昔の中東世界に起きた“神の出来事”です。
    預言者エレミヤは、偶像礼拝に心を奪われてしまったユダ王国の人々(神の選民)に神さまのメッセージを伝えます。古代イスラエル(旧約聖書の世界)では、預言者は“神の言葉”を取り次ぐだけでなく、その内容を象徴的に演じてみせることがありました。エレミヤは多くの人々が見ている前で陶器師が作った壺を砕きます。「神さまは、心をかたくなにしているあなたがたをこのように裁く」と伝えます(エレミヤ19章)。
    ところが、人々(神の選民)はエレミヤの預言を受け入れません。エレミヤは神の御心に反することを語っていると非難され、逮捕、拘留されてしまう。神の言葉を語れば迫害される。それなら、何も語らず黙っていようとすれば、心の内から“熱い御言葉”が溢れて来る。預言者は混乱します。ついに、「わたしは疲れ果てました」(20:9)と、苦悩を神に告白します。

●10月25日 週報巻頭言 山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2015-10-17 00:12:17 (1125 ヒット)

✣ 破れ口に立って ✣

    「自分は生きていて良いのだろうか」。絶望状況に押しつぶされた18歳の少年がつぶやいた呻き。不安や不信にさいなまれ、自信を失い、「生きていたい」という気持ちさえ分からなくなる。いったい、何を支えとしたら良いのか。本当に、生きるだけの価値が私にあるのか。この世は生きるだけの意味があるのか。
    聖書には、「破れ口に立つ」という言葉がある。「破れ口」。この言葉はもともと、城壁に関する言葉である。敵が、町の城壁を取り囲み、攻めてきた時に、一番に突破されやすい城壁の弱い部分。そこを攻撃されると、城がすぐにも陥落してしまう守りの弱い部分。それを「破れ口」と呼んでいる。人間に例えれば、私にとって言い訳が出来ないような弱さや傷、そして罪のことである。一人ひとり、少し胸に手を当てれば、自分の「破れ口」がたくさんあることに気づく。誰かがその「破れ口」を突いてくると、もう何も言えなくなるようなそんな私たちの最も弱い部分、人間存在が破綻するところ。
    私のその「破れ口」に立って、守って下さる方がいる。聖書が繰り返し語り続けているメッセージである。

●10月18日 週報より 
  秋の特別伝道礼拝講師 播磨 聡(日本バプテスト広島キリスト教会牧師)


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2015-10-08 18:22:01 (1112 ヒット)

✣ 思い違いをしていませんか ✣

    預言者エレミヤが活動した時代は、紀元前600年前後(今から2600年昔)です。出エジプト後、神さまの約束どおりカナンに定着したイスラエルの民は、士師記の時代を経て王国を設立し、ついに栄華を極めます。
    ところが、世界中の人々から羨(うらや)まれる生活をするようになると、神の民は見事に堕落してしまう。ソロモン王の不信仰からイスラエル王国は南北に分裂(前928年、列王記上11-12章参照)。その後、北王国はアッシリア帝国に滅ぼされ(前722年)、南王国もバビロン帝国にエルサレム神殿を破壊され、陥落。バビロン捕囚へ(前587年)。
    神の民が堕落するのは、試練の時よりも、むしろ順風満帆の時だと聖書は教えます。旧約聖書はイスラエル(神の民)の「栄枯盛衰の歴史」を通して、豊かな時代を生きる現代人へ大切なメッセージを伝えています。
    今、私たちは“キリストの光”のもとで「エレミヤ書」を読んでいます。旧約聖書の信仰(十戒・律法主義…人は行いによって救われる)の限界を、この書は明らかにしています。一方、新約聖書の信仰(福音・信仰義認…神の愛を信じて救われる)に立つ私たちは、立場が違うと言いながら、「世」に心奪われ、ご利益主義化していませんか。“十字架の愛”は見えていますか。

●10月11日 週報巻頭言 山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2015-10-01 18:25:17 (1166 ヒット)

✣ 若者に過ぎないと言ってはならない ✣

    聖書教育誌のカリキュラムに合わせて、今日から旧約聖書・エレミヤ書を学びます。学びの総合主題は『光に向かって』です。
    私たち栗ヶ沢教会の今年度主題は、「御言葉に聞く〜信仰の基本に立つ」、年間聖句は詩編119:105【あなたの御言葉は、わたしの道の光 わたしの歩みを照らす灯】(讃美歌は新生131)です。…どうぞお忘れなく!2015年度の歩みを半分終えた今、改めて、この主題に立ち返りたいと思います。
    キリスト者にとっての“光”。それは“御言葉(聖書のことば)”です。信仰の基本に立つには、聖書のことばを心にしっかり蓄えることが必要です。聖書教育誌の主題の『光』を“御言葉”と読みかえて、激動の時代(前600年頃の中東世界)のただ中で、“神のことば(御言葉)”に立ち、預言者であり続けたエレミヤの生涯に学びましょう。
    素晴らしい働きをしたエレミヤも、神の呼びかけを初めて聞いたときには、「わたしは若者にすぎませんから」(エレミヤ1:7)と言って神の招きを断ろうとしました。これに対して神は、「若者にすぎないと言ってはならない」「恐れるな、わたしがあなたと共にいる」(1:7-8)と答え、エレミヤ青年を戦乱のるつぼへ容赦なく投げ込みます。彼は受けなくてもよい試練まで受けて、後に「涙の預言者」と呼ばれます。しかし、この預言者の働き無しに、“神のことば(光)”が人々に届くことはなかったのです。

●10月4日 週報巻頭言 山田 幸男


« 1 ... 100 101 102 (103) 104 105 106 ... 162 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-