✣ 今日、救いが訪れた ✣
イエスさまは、木にのぼった徴税人ザアカイに目をとめて言葉をかけました。
「急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」(ルカ19:5)。
この言葉が彼の人生を変えました。自分のような嫌われ者に目をとめて、必要としてくださる…。ザアカイは急いで木から降りて、喜んでイエスさまを自分の家に迎えました。家に迎える、それは心の中にイエスさまを迎えたことを象徴しています。これがイエス流“悔い改めへの招き”です。
「あなたの罪はこれだ」とズバリ指摘してみても、人は簡単に悔い改めるものではありません。逆に、「そう言うあなたはどうなのか!」と切り返されて言葉を失うのが関の山です。
そこでイエスさまに学ぶのです。イエスさまは、徴税人ザアカイを、まず、あるがまま受け入れます。次にザアカイが必要だと率直に伝えます。このとき、ザアカイの冷え切った魂は、“イエスさまの愛”に触れ、そして、彼は癒されたのです。
神を無視して、人を騙し、お金のことしか考えない男が、神と人を信じる心、愛する心を与えられ、“神の愛”をあらわす人に。“新しい歩み”を始めた彼は、“キリストの弟子ザアカイ”です。
●3月15日 週報巻頭言 山田 幸男
✣ 神の視点を知る ✣
ある日、車を運転していると、前方を走行中の車の窓から、突然、小袋が投げ捨てられました。たばこの吸殻を投げ捨てるドライバーは時々見かけますが、小袋を投げ捨てるのを見たのは初めてでした。驚いてバックミラーを覗くと、小袋は破け、ゴミが路上に散乱、遠方へ散って行きました。
その車は立派な高級乗用車でした。「グレイド」の高い車を運転する人は、それに相応しい品位を備えているはずなのに…?そうと思うと余計に腹が立ちました。運転していたのは、ただの見栄っぱりで、その車には不釣り合いな人物であったのかもしれません。いずれにせよ、ドライバーの心ない行為によって、立派な高級車は「グレイド」を落としたのです。少なくとも私にとっては、その車を見る度にゴミ袋の件を思い出すことになってしまったわけです。
今はモラル崩壊の時代ともいわれます。無責任時代と呼ぶ人もいます。どう呼ぼうと自由ですが、自分自身に関しては、そのようなことがないように気をつけたいと思いました。私は牧師。牧師が品位を落とせば、笑われるのはキリスト教であり、この教会に集う人々です。レント(受難節)の悔い改めの祈りへ導かれました。
●3月8日 週報巻頭言 山田 幸男
✣ その上を行く賢さ ✣
「不正な管理人のたとえ」は、ルカ福音書だけに記された謎めいたお話です。著者ルカは、ギリシア人、職業は医師で福音書と使徒言行録を記しました。ルカは聖霊の働きを重んじ、女性や子供たち、弱者や貧しい人々に関心を寄せるなど、倫理的な傾向の強い福音書記者です。そのルカが書いたにしては筋の通らない「たとえ」です。でも、だからルカの考えが入らないイエスさま独自の教えであるとも言えるのです。
この「たとえ」は、“最後の審判”に備えるように勧める話だというのが伝統的な解釈です。この先入観を横に置いたときに先ず気になるのは、なぜイエスさまはこの話を「弟子たち」に聞かせる必要があったのかという点です(16:1)。イエスさまは、やがて「十字架」に掛けられます。持ち時間は少ない。「十字架」後、弟子たちの伝道は困難を極めるでしょう。それ故、イエスさまは弟子たちに、世の人々以上の“抜け目のないやり方”で“賢くふるまう”ように教えたのです。決して詐欺や横領を勧めたのではありません。福音の喜びを伝える方法をよく考えよ、そして行動せよ、と弟子たちに勧めたのです。
ルカ福音書は同じ課題を現代の教会(私たち)に問いかけています。
●3月1日 週報巻頭言 山田 幸男
✣ 帰るところがある ✣
神さまは熟練した職人のように、“手もとに備えた道具”を上手に使い分けて素晴しいわざを成し遂げます。その道具とは、「イエスは主なり」と信仰を告白した人々(クリスチャン)のことです。
聖書の物語を注意深く読むと、神さまはTPO(時・場所・目的)にかなう“厳選した道具(選ばれた人々)”を用いていることに気づかされます。それと同時に、神さまは手もとにあるすべての道具に大きな働きを求めていないことも教えられます。奇跡のために用いる“大きな器”もあれば、“中位の器”や“小さな器”もあります。少し形の変わった“いびつな器”が重宝されることもあります。神さまにとっては、すべてが必要不可欠な道具です。熟練した職人は、多様な道具を上手に使い分けます。神さまの働き方も似ています。
腕の良い職人は道具を選ばないともいわれます。これは道具が錆びていたり、壊れていない前提での話。“使える道具”なら大丈夫という意味です。
さて、そこで、あなたの信仰は…? 錆びていませんか? 信仰生活が壊れていませんか? きょう御言葉が心に響いたならキリストに従いましょう。良い職人(神さま)には良い道具(忠実な僕)が似合います。
●2月22日 週報巻頭言 山田 幸男
✣ 本当の豊かさとは ✣
右巻で伸びるインゲンのつるを無理やり左巻にしたらどうなるか。なんと、収穫量は2倍になったそうです。ある大学での研究結果です。その実験ではインゲンを三つのタイプに分けました。
A…自然のまま、つるを右巻にした。
B…ひもで縛って、つるをまっすぐに。
C…強制的に、つるを左巻にした。
毎朝、手を加えて巻き具合を操作したところ、収穫したサヤの数に明らかな差が生じました。自然のままのAに比べて、Bは1.5倍、左巻のCは2倍の収穫という結果でした。サヤの大きさや重さは三つのタイプともほぼ同じ条件で行われました。この実験から、つるをいじって自然に逆らわせるほど収穫量が増えることがわかりました。
実験した教授によると、逆巻の刺激でインゲンに適度な緊張が生じ、光合成等の代謝系が活発化したことが考えられるというのです。取材した新聞記者が、「人間の場合は?」と尋ねると、即座に「一緒です。人間も、ストレスにならない適度な緊張が成長につながる。」と教授は答えました。この教授は、身勝手な事件が相次ぐ現代社会へ目を向けて、「子供たちは緊張していないから、頭を使わない。生きる力は困難に立ち向かうところから生まれる。」とも語りました。逆説的福音です。
●2月15日 週報巻頭言 山田 幸男