メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2016-09-01 19:23:16 (1125 ヒット)

✣ 天へ上げられた預言者 ✣

    旧約聖書によると、モーセはシナイ山で神から“十戒(律法)”を授かりました。一方、預言者エリヤは同じシナイ山で“神が静かにささやく声”を聞きました(列王上19:12)。
    モーセとエリヤは新約聖書にも登場します。【イエスの山上の変貌】のとき、二人はイエスさまと話し合っています。これに感激したイエスの弟子ペトロが、「ここに仮小屋を三つ建てましょう」と語ります。
    すると三者は“光輝く雲”に覆われます。ペトロと他の弟子たちは、天からの声『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け』を聞くと、その場にひれ伏して恐れたと記されています(マタイ17章)。
    モーセが「律法の書」を、エリヤが「預言者の書」を象徴するなら、イエスさまは「旧約聖書の成就者」である…これを【山上の変貌】は示唆しているといわれます。
    イエスさまの時代、ユダヤの民はメシアがあらわれる前に、預言者エリヤが再び戻って来ると信じていたのです。
    エリヤはアハブ王の時代(前2800年頃)に活躍した“神の預言者”です。混迷時代にエリヤが見せた“勇気と情熱と信仰”は、神の民を本来の道(ヤハウェのみを神とする)へ立ち返らせるための“神の賜物”でした。預言者エリシャが受け継ぎます。 

●9月4日 週報巻頭言  牧師  山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2016-08-25 19:00:06 (1078 ヒット)

✣ 大切なことがある ✣

    ある日、アハブ王は宮殿近くの「畑」に目をとめます。そこは町の指導者の一人ナボトが所有する「ぶどう畑」でした。
    王はナボトに話を持ちかけます。
    「私は野菜畑をつくりたい。あなたが所有するぶどう畑を譲って欲しい。代わりにもっと良い土地を与える。あなたが望むなら、納得できる代金を支払う。」
    ところがナボトは、あれは先祖伝来の「嗣業の土地」なので譲れませんと言いました。
    かつて、エジプトで奴隷状態にあったご先祖が、エジプト脱出後40年を経て神さまから与えられた“約束の土地”なので、王に懇願されても譲れないと断ったのです。
    アハブ王は落胆します。しかし、王妃イゼベルは諦めません。町の有力者に働きかけて裁判に訴えます。人を雇って「ナボトが神と王を呪った」と偽証させ、ナボトを死刑にします。こうして《ナボトのぶどう畑》は合法的に王のものになりました。
    そのとき預言者エリヤが登場します。エリヤは、王と王妃に対して【主の目に悪とされることに身を委ねた】(列王上21:20)と語り、「悪行」を暴き、「神の裁き」を宣告します。欲望を満たすためなら何でもありを通した自分勝手な権力者は、自ら蒔いた種を刈り取ることになるのです。

●8月28日 週報巻頭言  牧師  山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2016-08-18 20:30:37 (1440 ヒット)

✣ 祈りの決戦 ✣

    『…いつの時代にも権力者は従順な者を賞揚(しょうよう:ほめたたえること)し、批判者を迫害する。神の民が、地の塩、世の光として生きて行こうとすれば迫害を恐れてはならない。…主にある一人の兄弟から便りをもらった…その文中に、戦時中ある有力な牧師が教会の集会で国防献金を強調したので、「聖書のキリスト教はいずこにありや」と正したとき、「貴下の申されるようなこと、壁に耳あり…発言に注意ありたし。教会の迷惑千万」と言われたと記されていた。…神の言葉を大胆に語り、世に向かって、非を非と指摘することの難しさを感じさせられる一文である。預言者の道は決して栄光や称賛の道ではない。…』〜榎本保郎著「旧約聖書一日一章337頁」
    預言者エリヤはカルメル山でバアル神の預言者450人に対して、ただ一人で立ち向かう。そこにいた人々は神の民なのに、神(ヤハウエ)に期待せず、バアル神に心奪われていた。そこでエリヤは〈祈りの戦い〉を始める前に、【壊された祭壇を修復した】(列王上18:30)。
    これは自分の生活を吟味して、神の方へ向き直る(祈りの姿勢を整える)ことを意味する。預言者エリヤに力を与えた神は、今も同じように私たちを勝利へ導く。御言葉に従うとき味わう幸いがある。

●8月21日 週報巻頭言  牧師  山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2016-08-11 18:36:00 (1110 ヒット)

✣ 今、時のあるうちに ✣

    「平和」という言葉が、今、あちこちから聞こえて来ます。私たちの国、日本の現在の繁栄は、71年前の夏に終わった「太平洋戦争」の犠牲の上にたてられています。
    しかし、あの歴史は、昨今、徐々に風化していないでしょうか。あのとき、日本は何をしたのか? 日本は世界の平和に対して「不幸の種」を蒔き散らした。あの歴史は我が国の「負の遺産」です。国策の「失敗」が取り返しのつかない悲劇を招いたからです。これに対して、「負の遺産」ばかり強調するな、萎縮するから、という意見もあります。それなら視点を変えましょう。
    自虐的に「負の遺産」を見るのではなく、そこから真摯に学ぶのです。「失敗」を検証して、よりよい日本を、「世界の平和」を実現するための糧とするのです。
    明日は「8・15終戦記念日」です。アジア諸国では、この日を「独立記念日」としています。かつて国土を奪われ、言葉や文化、名前まで奪われて尊厳を踏みにじられた苦しみからの解放を祝う特別な日です。
    彼らを苦しめたのは当時の日本です。
    原爆の悲劇を叫びながら、アジア諸国への謝罪は聞こえて来ない。被害者意識だけ大きいのは、なぜ…? この矛盾は、現代の日本人(私たち)の課題です。

●8月14日 平和祈念礼拝 週報巻頭言  牧師  山田 幸男


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2016-08-04 19:58:42 (1040 ヒット)

✣ 真実のことば ✣

    8月に入りました。平和を考え、平和を祈る季節です。我が国は71年前、広島と長崎に人類史上初の原子爆弾を投下されました。広島では14万人、長崎では7万人が犠牲になったとされていますが、正確な犠牲者の数は、今も分からないそうです。
    当時、「1億玉砕」のスローガンを掲げ、国民に徹底抗戦を強制した日本政府(軍部)は、原爆による被害の甚大さに言葉を失ったといいます。考えてみれば、B29爆撃機は1万メートル上空から爆弾投下、これに国民は竹槍で立ち向かおうと大真面目に訓練していたわけです。今思えば愚かの極みです。
    当時の指導者らが、もっと賢明な判断をしていれば原爆の悲劇は避けられたという歴史家もいます。原爆を投下したのは米国ですが、宣戦布告したのは我が国です。悲惨な結末を招いた当時の政府指導者らの「愚行」を忘れることは出来ません。
    『過去に学ばない者は過去を繰り返す』(元ドイツ大統領ヴァイツゼッカー)の名言に耳を傾けましょう。聖書の民イスラエルは「出エジプト」「バビロン捕囚」「20世紀のホロコースト」等、民族の悲劇(歴史)を次世代へ繰り返し伝えています。同じ悲劇を繰り返さないために。一方、我が国では「太平洋戦争」を知らない若者が現われています。

●8月7日 週報巻頭言  牧師  山田 幸男


« 1 ... 95 96 97 (98) 99 100 101 ... 166 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-