メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-06-08 10:05:32 (852 ヒット)

✣ パウロの祈り ✣

    ペンテコステ、すなわち聖霊降臨日は、キリスト教会の誕生を記念する日として祝われています。使徒言行録には、イエスの復活・昇天後に、弟子たちが集まって祈っていたところに聖霊が降り、一同は聖霊に満たされ、それぞれの生まれ故郷の言葉で福音を語り出した出来事が記されています。教会の誕生です。弟子たちが異なる言葉でイエス・キリストの福音(よき知らせ)を宣べ伝え、福音は世界へと広がりました。
    「異邦人」伝道へと遣わされたパウロは、ヨーロッパ各地にキリスト教会を建てました。その最初の教会が、フィリピの教会だと言われています。獄中から教会に手紙を書いたパウロは、信徒たちが福音に接した最初の日からずっと福音に生かされ、福音に生きてきたことを喜び、「知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように」と信徒たちのために祈ります。神のみ旨を深く知り、実行することが、すなわち愛することになるからです。
    パウロの祈りは、現代の信徒たちへの祈りでもあると思います。私たちはみ言葉に養われ、知る力と見抜く力を身に着けて、何が神のみ旨かを深く知り、キリストの福音に生かされ、福音に生きる者であるようにと招かれているのです。

●6月9日 ペンテコステ 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-06-01 15:23:22 (795 ヒット)

✣ 十字架のほかに誇るもの無し ✣

    ガラテヤ書6章の前半で、パウロは、ガラテヤの教会に対して「互いに重荷を担いなさい」「自分の行いを吟味してみなさい」と勧めています。教会の中で、互いに助け合う温かい交わりが失われていたことや、自分の霊的能力を誇り、他の教会員に対して優越性を主張する人の存在があったからです。人間は神に造られたものであり、自分の能力も賜物も神から与えられたものです。神に感謝こそすれ、自分を誇るわけにはいかないのです。ところが、能力が他の人に優ることは実に心地よく、自分が神の前に何者なのかを忘れて、自らを誇り、人を見下し、自分を上に置いて人をさばいてしまう。パウロはその愚かさを指摘します。
    6章後半では、パウロの反対者が、ユダヤ人への恐れからガラテヤの信徒たちに無理やり割礼を受けさせ、異邦人改宗の実績を誇ることに対して、パウロは自分の確信を鮮明にします。それは、「ユダヤ人が忌み嫌うキリストの十字架を、あえて唯一の誇りとする」ものです。そして、割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、キリストの十字架によって新しく創造されることであると断言します。十字架の主を信じる信仰を与えられ新しく創造された私たちは、ゆるされた者として、肉の「誇り」から解放され、神のものさしを基準として生きるものへと主の助けを願うのです。

●6月2日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-05-24 16:04:01 (909 ヒット)

✣ 神様のご計画の中で ✣

    今月、米国の女優・歌手であるドリス・デイが死去したとのニュースが報じられました。彼女の代表曲といえば『ケ・セラ・セラ』。日本語では「ケ・セラ・セラ、なるようになるさ。先のことなど、わからない」と歌われます。「ケ・セラ・セラ」という言葉が「人生は先のことなどわからない。だからあれこれ思い悩むのはやめて、肩の力を抜いて生きよう」と、ストレスの多い現代人へのアドバイスとして使われることもあります。
    確かに、私たちには先のことはわかりません。「ケ・セラ・セラ」のススメに心を軽くしてもらえることもあるでしょう。しかし、もしも私たちが神様を知り、信じて生きると約束を交わすなら、そこに「ケ・セラ・セラ」を超えた、新たな視点を持つことができるのではないでしょうか。先の見えない心細さに蓋をするのではなく、すべてを神様に委ねることができるのですから。
    この世のすべてを造り、私たちの思いを超えたご計画のうちにすべてを統べ治めておられるお方が、一人ひとりのためにあらかじめ備えて下さった道へと、それぞれを導いて下さっている…その確信は、私たちにとっての大きな恵みであり、人生の歩みを進める力となります。

●5月26日 週報巻頭言  教会員  水林 京子


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-05-18 14:35:47 (838 ヒット)

✣ 神さまのこどもとして ✣

    私たちは、キリスト以前には、後見人や管理人の監督の下で奴隷状態にあった未成年の相続人に似て、律法の下に、そして「世を支配する諸霊」の下に隷属させられていたとパウロは言います。「諸霊」は、迷信的な考え方や偶像礼拝的な信仰という限られた意味だけでなく、一般的に広く人間を支配する力、「人を恐れさせ、無力感を与え、人に屈従を強いる」力という意味があります。そして、パウロは、イエスがこの世に遣わされたのは、律法や諸霊の支配下にある私たちをその十字架の死によって解放し、神の子としてくださるためであったと言うのです。
    律法は、神からのラブレターだと言った人がいます。律法、すなわち神の戒め、掟は、本来神の人間への愛の法だからです。ところが律法主義に陥ると、律法を守り行うことができるかできないかで人間の価値が判断され、優越感、劣等感、差別、能力主義につながり、できない者のいのちが軽んじられ、取り残されていく。パウロは、律法遵守で人は救われない、イエス・キリストを信じる信仰によってのみ救われるのだと主張します。
    主イエスの十字架によって罪から解放され、神の子とされている者として、今日の社会で、キリストの自由に生き、自由を証しする歩みを志したいと思います。

●5月19日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-05-11 11:30:07 (784 ヒット)

✣ キリストを着る ✣

    パウロは、ガラテヤの信徒たちが誤った福音理解に惑わされ、真の福音から離れていることを遺憾に思い、ガラテヤの諸教会宛に手紙を書きました。彼は、この手紙で、律法主義の誤りを強く非難します。そして、人は律法を行うこと(特に割礼)によって救われるのではなく、十字架で殺され、復活されたイエス・キリストを信じる信仰によって救われるのだということを、もう一度伝えようとするのです。
    律法主義は、救いの根拠を自分の内に求め、自分の力や努力で、律法を守ることによって救いを受けられると考えます。自分の正しさを主張するために、そうでない人を必要とし、そこに差別が生まれ、民族、地位、性別などの間に分断をもたらします。
    しかし、真の福音は、救いの根拠をイエス・キリストにのみ求めます。私たちの現実がどんなに情けなく、見苦しくても、キリストに結ばれ、キリストを着ることによって神の子とされるのだ、と。「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです」(3:26)。そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もなく、キリストにおいて一つであると、パウロは主にある希望を語るのです。

●5月12日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


« 1 ... 60 61 62 (63) 64 65 66 ... 160 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-