✣ たとえひとりであっても ✣
ヨセフ物語(37〜50章)の主人公ヨセフは、ヤコブの12人の息子の一人で、父のお気に入りの息子でした。彼は、兄たちから、「夢見るお方」と呼ばれているように、夢を見、判断することのできる能力がありました。ヨセフは少し生意気なところもありましたが、それ以上に、父の偏愛のゆえに兄たちから妬まれていました。やがて兄たちの妬みは高じて強い憎しみとなり、ついにヨセフを殺そうとたくらみます。
ところが、これを聞いた最年長の兄ルベンが、待ったをかけました。長兄としての責任感なのか、年下の者に対する優しさ、思いやりなのか。長兄であっても、敵意で一致している兄弟たちに、「殺すのは止めよう」と言うのは危険なことです。たとえ理にかなったことでも、集団の利益に反することを主張すれば、その矛先が一転して自分に向けられる恐れがあるからです。それにもかかわらず、ルベンは、ヨセフの命を取ることに「否」を主張しました。その勇気が、ヨセフの命を助けることになったのです。
集団の中で、多数派の意見と違う意見を言うのは本当に難しいことです。しかし、たとえひとりだけであったとしても、神のみ旨にそって自分の意見を言う勇気がもてるようにとルベンから教えられます。主よ、私たちにその勇気を与えてください。
●7月14日 週報巻頭言 牧師 村上 千代
✣ 嵐を静めるイエス ✣
私たちは、順風満帆な人生を願います。しかし、日々の生活において悩みや困難は尽きず、人生の海の荒波にのみ込まれてしまうような恐れが私たちを襲うこともあります。また、世の中には悲しいニュースや暗いニュースがあふれ絶望的になることさえあります。
「向こう岸へわたろう」と言われたイエスと共に、弟子たちは舟にのりました。途中、激しい突風が吹き荒れ、舟は波をかぶって水浸しになります。元々漁師であった弟子たちは、その経験から天候や舟のことは詳しかったと思います。想定外のことが起こったのでしょうか。弟子たちは身の危険を感じ、恐れ、眠っていたイエスに「私たちがおぼれてもかまわないのですか」と訴えます。その訴えを聞いたイエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言うと、風はやみ、すっかり凪になった、と聖書は語ります。
私たちは、悩みや恐れの中、イエスが共にいてくださることへの信頼が薄れ、神の沈黙に耐えられず、自分は見捨てられているのではないかと絶望的になることがあります。しかし、イエスは、私たちが絶望の中から叫ぶ声を聞いてくださる方であること、そして、激しい突風と荒波の中で、イエスに訴え、助けを求める者に、神の平安が備えられると、今日の物語は伝えています。
●7月7日 初夏の音楽礼拝 週報巻頭言 牧師 村上 千代
✣ ごはんおいしいネ ✣
パウロ一行はローマに向かって航海する途中、暴風に襲われて難破します。嵐の最中にパウロは食事をとることを勧め、一同が食事をしたと記録されています。パウロは食べるというごく日常的な営みを、生きるか死ぬかも判らない漂流の中であえて実行しました。それが「生き延びるために必要だからです」という確信です。食事をすることと生き延びることがストレートに繋がっている実感は、飽食の現代には薄れているのかもしれませんが真理だと思います。
さらに漂流の只中で食事と合わせて礼拝を捧げました。パウロはパンを裂き、神に感謝の祈りを捧げました。現実は絶望的とも言える状況に置かれているにも拘らず、神に心を向けることを選択しました。夫々の思惑が違い、パウロは囚人として護送される身、百人隊長と兵士はローマまで護送することが第一の任務、積み荷の荷主である商人、そして船の乗組員など危機の中で、みんなバラバラな心を一つにする礼拝は、そこに乗り合わせた276人が一人も欠けることなく「全員が無事に上陸した」ことのおおもとであったように教えられました。
今年度教会の基本方針は、「地域に開かれ、共生を目指す教会」、共に生きることのキーワードは一緒に食事をすることと、礼拝することと示しているように思います。
●6月30日 週報巻頭言 教会員 渡辺 光雄
✣ 前のものに全身を向けつつ ✣
今日は、日本バプテスト女性連合(以下、女性連合)が推進している6・23「沖縄(命どぅ宝)の日」、平和を希求し祈る日です。
当時アメリカの占領下にあったとはいえ、沖縄の人々の苦しみ・悲しみ・痛みに思いが至らず、沖縄を「国外」と位置づけて宣教師を派遣したことへの悔い改めとして、2007年度の女性連合総会でこの日が制定されました。「沖縄の歴史に学び『二度と戦争を起こさない誓い』を新たにする」「沖縄の組織的地上戦が終結した日と言われている6月23日は、死者を悼み非戦を誓う日であることを覚える」「沖縄バプテスト連盟女性会との交流を深め、ともに福音を担う活動を展開する」ことが目的です。私たちが、沖縄の犠牲の上に生きていることを思う時、沖縄の現状に無関心であることの罪を自覚させられます。力のない私(私たち教会)はどうすればよいのかと苦悩する日々です。しかし全国の教会と祈りでつながるこの時、私たちは微力であっても無力ではないことを知らされ、励まされるのです。主の十字架によるゆるしに感謝し、差別・抑圧の中から叫ぶ沖縄の声を聴き、キリストの十字架と復活の希望に全身を向けつつ、まずは祈ることから始めたいと思います。主が私たちのなすべきことを示し導いてくださいますように。
●6月23日 週報巻頭言 牧師 村上 千代
✣ イエス・キリストの名によって歩む ✣
使徒言行録は、パウロやペトロのような使徒が主役である印象がありますが、陰の主役は神様で具体的には、聖霊の働きを通して福音が全世界に広がった様子が描かれています。
使徒言行録3章には、足の不自由な男性が癒され神を賛美する者へと変えられた物語が記されています。この男性を変えた言葉、それは「ナザレのイエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」というペトロの言葉でした。
名前はその人の本質を表すと言われますが「ナザレのイエス・キリスト」とは、旧約時代から連綿と語り継がれてきたメシア(救い主)が人の姿をとり、私たちのすぐ近くまで降りてくださったことを表します。40年間神殿の前に座り、礼拝から除外されていたこの男性に神の救いが訪れたのです。神への感謝と喜びに溢れて躍り上がるこの男性が真っ先に行ったところはどこでしょうか。祈りの家である神殿でした。群衆は彼の身に起こったことを知り驚いたとありますが、ペトロにはこの出来事をきっかけに主を証しする機会が与えられます。ペンテコステの時には3千人、この時には5千人が主を信じたとあります。
聖霊の驚くべき業を知ることができますが、私たちはその陰には、たゆまず祈り続ける群れの存在があったことを忘れてはなりません。
●6月16日 神学校週間礼拝 週報巻頭言 神学生 吉村知子