メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-01-18 15:07:09 (714 ヒット)

✣ イエスの声を聴く ✣

    先週の1月17日は、阪神淡路大震災が起こってから25年の記念の日でした。
    神戸で被災した友人は、寒い冬が来ると、あの日のことがありありとよみがえってきて苦しくなると言います。どんなに時が経っても、家族や友人を失った悲しみや、生き残った者の苦しみ、傷みは、消えるものではありません。しかし、それでも、人と出会い、人とつながって、互いに励まし合い、少しずつ前に進んでここまで生きてこられたのではないかと思います。そして、被災地に建てられた教会もまたそうです。自らが被災し、さまざまな困難の中にあって、でも、人との出会いや、出来事を通して、暗い中にキリストの希望を見出し、互いに励まし合ってこんにちに至っているのです。「震災が奪ったもの  命 仕事 団欒 街並み 思い出…たった1秒先が予見できない人間の限界…震災が残してくれたもの  やさしさ 思いやり 絆 仲間」(東遊園地のモニュメント「1.17希望の灯り」より)。神が震災を通して新しい創造を起こしてくださったことをおぼえ、悲しみ、傷みのある所に深い慰めを祈ります。
    わたしたちは、暗い中で困難に直面した時、恐れます。「恐れることはない」というイエスの声を聴き、その声に導かれていくときに、いつか向こう岸に着いていたということを信じて歩みたいと思います。

●1月19日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-01-11 15:47:08 (727 ヒット)

✣ いのちの水 ✣

    1980年代半ば、エチオピアで干ばつによる大飢饉が起こり、世界中から支援の手が差し伸べられました。1997年に、わたしは、日本のNGO(非政府組織)が取り組む農村自立支援の働きを視察し、電気も水道もない地域に井戸を掘る活動の現場を訪れたことがあります。水を汲みにくるのは女性の仕事。水の入った非常に重い水がめを頭にのせて、また30〜40分歩いて家に戻るのです。
    ヨハネによる福音書4章に登場するサマリアの女も、遠い道のりを歩いて水を汲みにきたのだろうかと想像します。サマリア人の中で疎外されていた彼女は、誰にも会わないですむよう、正午ごろに水を汲みにきました。彼女は、ユダヤ人から、サマリア人から、二重の侮蔑にさらされていました。イエスから「水を飲ませてください」と言われた時、誰にも声をかけられることのなかった彼女は驚きます。それに、ユダヤ人とサマリア人との間には対立があり、ユダヤ人男性がサマリア人女性に水を乞うなど、ありえないことだったからです。彼女が差し出した水を飲んだイエスは、今度は、ご自分が差し出す「いのちの水」に目を向けるよう彼女を促します。物質的な水は、命を維持するために無くてはならないものです。でも物質的なものだけで、神との関係、人との関係が断絶されたところに真の幸せはないのです。

●1月12日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-01-04 14:19:21 (786 ヒット)

新年おめでとうございます!

    本年も、皆様に、イエス・キリストの恵みと祝福が豊かにありますように祈ります。
    昨年を振り返ると、国の内外を問わず、貧困、飢餓、環境の問題、争い、暴力、人道危機、政治の腐敗・混乱、良心・自由の侵害、など、暗いことが多くありました。その中で子どもや弱い立場の人の悲しみや苦しみがあります。新しい年を迎えても、それらは依然として続いています。しかし、暗いことの多い世界ではありますが、この世界は悪いことばかりではないことも知らされています。
    某紙の元旦の社説は、「誰も置き去りにしない」でした。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(政策課題)」。貧困、教育、気候変動など17分野にわたり、世界と地球を永続させるための国際社会共通の目標(SDGs)について述べられていました。そして、「誰も置き去りにされない。多世代が頼り合う地域交流の場」として、いわゆる「子ども食堂」の賑わいをSDGs社会に差す希望の光としてあげていました。地域社会での市民の働きにおしえられます。
    2020年を迎え、わたしたちは、光として世に来られた主イエスを宣べ伝える教会、地域協働プロジェクトの協働教会として、30年のゴールを目指し、この20年代をどう生きるのかが問われるところです。

●1月5日 新年礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-12-28 14:11:13 (867 ヒット)

✣ すべての恵みに感謝せよ ✣

    振り返ると、この1年間栗ヶ沢教会員として、走り続けた年であったように思います。
    一つ一つを思い返すと、1年間は長いようですが、全体を見るとあっという間のように感じます。私たちの人生は“永遠”に比べれば、一瞬の“まばたき”です。しかしその“まばたき”の中に、けっして忘れてはならない大切なものがあります。
    栗ヶ沢教会にとって、2019年で大切であったこと、忘れてはてはならないこと。それはこの小金原の地に伝道を開始して、50年の節目を迎えられたことだと思います。このことは、今年栗ヶ沢教会に在籍した信徒にしか経験できない最も大切な出来事だったのではないでしょうか。
    50年前にこの小金原の地を耕し、まかれた福音宣教の種を、代々の牧師と教会員が受け継ぎ、育ててまいりました。今在籍していなくても、全国の他の教会で、栗ヶ沢教会が育ち、この小金原の地に立ち続けていることを喜び、祈って下さっていると思います。
    その信仰の友であり、信仰の先達の思いに報いるためにも、そのことを託された私たちは、この50年の節目を栗ヶ沢で迎えられたことを喜び、次の50年に向かってスタートした今、更に福音宣教の業を拡大してゆくことを、私たちは課せられていると思います。

●12月29日 週報巻頭言  教会員  H.T.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-12-21 14:27:28 (937 ヒット)

✣ クリスマスおめでとうございます! ✣

    暗いニュースが絶えることのないこの時代に、希望はあるのか、と問いたくなるわたしたちに、クリスマスの出来事は希望の光を指し示します。この時、信仰を新たにされて、この時代を生きていく勇気と力が与えられますように、救い主イエス誕生の喜びが一人ひとりに豊かにありますように、祈ります。またこの時、排除されている人々、困窮、困難の中にある人々のことをおぼえて祈り、小さな行動ができますように。主よ、わたしたちを導き、助けてください。

●12月22日 クリスマス礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代

Merry Christmas! メリークリスマス!
世界中で祝われるクリスマス。日本バプテスト連盟より海外に派遣されている方々からご挨拶が届いています。全文は掲示板に貼っています。皆さまからの「祝福がありますように!」をそれぞれの言葉でご紹介します。

☆カンボジア(クメール語)
    ソーム・プレア・プロティエン・ポー

☆インドネシア(インドネシア語)
    Tuhan Yesus Memberkati!!
    トゥハン イエスス ムンブルカティ!!

☆シンガポール(中国語)
    神祝福你 Shen Zhu Fu Ni
    シェンジューフーニー

☆ルワンダ(ニャルワンダ語)
    Imana Ibahe Umugisha!
    イマーナ・イバヘ・ウムギシャ!


« 1 ... 56 57 58 (59) 60 61 62 ... 162 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-