メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-11-30 15:40:28 (882 ヒット)

✣ すべてのいのちを守るため〜PROTECT ALL LIFE〜 ✣

   11月25日、東京ドームにおいて、掲題のテーマで行われた教皇ミサに、日本バプテスト連盟より出席した。被造物全体が呻いているこの時代に、聖書から必要な言葉が語られ、祈りを合わせ、わたしたちは、教派を超え、宗教を超えて平和のために共に働く思いを強められた。

●12月1日 第一アドベント礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代

―わたしたちの地球のための祈り―
「全能の神よ、/あなたは、宇宙全体の中に、/そしてあなたの被造物のうちでもっとも小さいものの中におられます。/あなたは、存在するすべてのものを/ご自分の優しさで包んでくださいます。/いのちと美とを守れるよう/あなたの愛の力をわたしたちに注いでください。/だれも傷つけることなく、兄弟姉妹として生きるために、/わたしたちを平和で満たしてください。/おお、貧しい人々の神よ、/あなたの目にはかけがえのない/この地球上で見捨てられ、忘れ去られた人々を救い出すため、/わたしたちを助けてください。/世界を貪るのではなく、守るために/汚染や破壊ではなく、美の種を蒔くために/わたしたちのいのちをいやしてください。/貧しい人々と地球とを犠牲にし利益だけを求める人々の心に触れてください。/それぞれのものの価値を見いだすこと、/驚きの心で観想すること、/あなたの無限の光に向かう旅路にあって/すべての被造物と深く結ばれていると認めることを、/わたしたちに教えてください。/日々ともにいてくださることを、あなたに感謝します。/正義と愛と平和のために力を尽くすわたしたちを、どうか、勇気づけてください。」
(教皇フランシスコ回勅『ラウダート・シー ともに暮らす家を大切に』より)


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-11-23 14:10:39 (771 ヒット)

✣ 福音を分かち合うために ✣

    今から130年前、1889年に、アメリカ南部バプテスト連盟(SBC)から派遣されたブランソン、マッコーラム宣教師が日本に到着しました。実はその前の1860年に、宣教師が日本に向かったのですが、日本にたどり着くことはありませんでした。当時、太平洋を渡って日本に来ることは命がけだったのです。日本に派遣された宣教師によって福音の種がまかれ、多くの人が救いにあずかり、こんにちの教会があります。そして私たちは、世界の隣人と福音を分かち合うために働き人を送り出す恵みにあずかっているのです。
    日本バプテスト連盟の国外伝道理念は、神が世界で先立って働いておられる(ミッシオ・デイ)という考えのもと、相手国の連盟または教会の必要と要請に応える形で働き人を送り出しています。キリスト教の領土拡大や、一方的な伝道をしないという姿勢です。私たちは、国外伝道を通して自らの信仰が問われ、派遣国の人々から多くを学んできました。インドネシアへの最初の宣教師から現地の声が発信され、それが戦争責任告白へと導かれ、「特にアジアの方々と共に和解と平和の福音に仕える」ということが理念に加えられました。今、日本には外国籍の人が増えています。国外伝道は私たちの足元にもあり、国の内外を問わず、福音を分かち合うように主から招かれています。

●11月24日 世界祈祷週間礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-11-16 14:00:56 (855 ヒット)

✣ み言葉に助けられ ✣

    パウロの「いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。どんな事にも感謝しなさい。」は、私にとって信仰生活の基本であると思っています。
    その事が、どのように私の人生に関わっていくのか、そのようになってみなければわからない。そうしてクリスチャンになる事を自分で決めたつもりが、実は「神が私を選んだ」と聖書に書かれています。私たちはいつも自分中心に物事を考えていることに気づかないのです。
    主語を「私」から、「神」へと変えて考えていくと世界は俄然、客観性を帯びてきます。ただただ悩み続け、螺旋階段を下へ下へと向かっていた人生は立ち止まりながらも、「神様」と呼びかけ、共に歩いて下さる同伴者を得た事は、私の人生の最大の宝です。
    創世記から始まった神様の道は今もこれからも人々を励まし、愛し、人間が存続する限り続くでしょう。なぜならば私たちは神に造られた者であり責任者は神様ですから。アーメン

●11月17日 週報巻頭言  教会員  H.Y.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-11-09 13:53:42 (757 ヒット)

✣ 神にゆだねる ✣

    今日は、幼い子どもたちと一緒に子ども祝福礼拝をささげます。少子高齢化や、社会状況の変化によって子どもたちが外で遊ぶ姿があまり見かけられなくなっているこんにち、教会の中で子どもたちの笑い声や泣き声が聞こえると、本当に嬉しくなり、元気をもらいます。私たちおとなは、成長させてくださる神に子どもたち一人ひとりをゆだね、祈り、子どもたちと適切にかかわっていくことができるようにと願っています。子どもを教え育てるということと、子どもから学び、共に育ち合うということを大切にしながら。
    礼拝後に「芋煮会」があります。収穫感謝と、日本国際飢餓対策機構への寄付が目的です。世界人口72億、世界で食料が十分に手に入らない人の数が約8億人、日本の家庭で1年間に捨てられる食品の量870万トン、日本の家庭で食べられるのに捨てられる食品の量320万トン。世界で多くの子どもたちが飢餓や栄養不足の状態であることに、私たちは関係ないとは言えない現実です。
    子ども祝福礼拝をささげる私たちは、私たちの教会の子どもだけでなく、世界中の子どもの幸せをも願い祈りたいと思います。十字架の主に自らの罪のゆるしを願い、悔い改めて、隣人の苦しみをおぼえ、子どもたちと一緒に生きていきたいと思います。

●11月10日 子ども祝福礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2019-11-02 14:38:18 (861 ヒット)

✣ わたしは復活であり、命である ✣

    本日は、召天者記念礼拝です。午後から、ラザロ霊園において墓前礼拝と、5月に召されたM.M.さんの納骨式が行われます。教会でも墓前でも、わたしたちは、先に召された方々をおぼえ、一人ひとりの生涯を支え導き共に歩んでくださった神に感謝し、礼拝をささげます。そして今日、この時、先達の信仰を振り返り、集っているわたしたちも、先達と同様に、神の愛とキリストの恵みにあずかっていることを覚え感謝したいと思います。
    今年は、召天者にお二人の名前が加えられました。もうこの地上で会うことのできないさびしさがありますが、わたしたちには、再会を待ち望むという希望があります。この希望によって一つにされているわたしたちは、主への感謝をもって、与えられた日々を大切に生きていきたいものです。
    今日の聖書箇所で、マルタが「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言うと、イエスは、わたしが復活であり、命である、と言われました。復活は、いつなのか分からない遠い事柄ではなく、今、あなたの前にいるわたし自身のうちにあることだとイエスはおっしゃるのです。復活であり、命であるイエスを信じる者は、死に向かうのではなく、死を背にして命へと向かう力を主からいただくのです。

●11月3日 召天者記念礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


« 1 ... 55 56 57 (58) 59 60 61 ... 160 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-