メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-11-28 15:09:54 (671 ヒット)

✣ 世界バプテスト祈祷週間 ✣

    ロティ・ムーンの中国伝道を支えた米国南部バプテストの女性たちの起こしたロティ・ムーン・クリスマス献金に込められた祈りを受け継ぎ、1931年に、日本バプテスト女性連合(以下、女性連合)の源である婦人会同盟によって開始され、その後もバプテスト女性たちの中心的活動として継承されてきました。期間は11月最後の日曜日から12月最初の日曜日までとし、献金目標額と用途などは総会の決議によって定められます。
    女性連合はその推進母体であり、各女性会は、教会・伝道所の働きの中で祈りと献金を推進し、女性連合が祈りと幻をもって取り組んでいる世界宣教の働きのためにささげます。全国からささげられた献金の多くは日本バプテスト連盟国外伝道に、また、国内伝道にも用いられています。
    現在、主から召命を受けて、野口日宇満・野口佳奈両宣教師(インドネシア)、嶋田和幸・嶋田薫両宣教師(カンボジア)、伊藤世里江先生(シンガポール)、佐々木和之先生(ルワンダ)が、それぞれの場で福音宣教の働きを担ってくださっています。各地に遣わされた働き人が、これからも遣わされた場所でキリストの福音を分かち合い、人々と共に生きるために、送り出した私たちは、それぞれの働きをおぼえて、祈りと献金で支えてまいりましょう。

●11月29日 世界祈祷週間礼拝 週報巻頭言  教会員  H.T.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-11-21 19:16:20 (783 ヒット)

✣ コヘレトからのエール ✣

    「太陽の下、人は労苦するが/すべての労苦も何になろう」(コヘレトの言葉1:3)。
    この問いは、現代のわたしたちに向けられた問いでもあると言えます。最近、働き方改革ということをよく聞きますが、それを実現できるのはほんの一部の人たちでしかなく、むしろ多くは、人件費削減で人員が減らされ、一人あたりの仕事量は増えているのが現実ではないでしょうか。そして、子どももおとなも、何かしら忙しい日々の中でゆとりをなくし、大切なものを失っているように思います。コヘレトの問いは、経済優先、効率主義、組織至上主義など、そして命の軽視の問題が深刻な日本社会への痛烈な批判とも受け取れます。人間性の回復が求められます。
    「光は快く、太陽を見るのは楽しい」(11:7)。私たちの日常生活において覚えていたいことです。コヘレトは、創造主である神が、わたしたちに与えてくださっている命を尊び、子どももおとなも、喜び、楽しむ機会が与えられている時に、「喜び、楽しみなさい」と勧めます。神が与えてくださっている人生には、悲しみや苦しみがあり、空しさや無力を感じること、失望することもあります。しかし、それもまた「大切な信仰の体験」として、この人生を受け入れ、「今日を生きよ」と、コヘレトの言葉は、私たちを励ましているのではないでしょうか。

●11月22日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-11-14 18:40:45 (767 ヒット)

✣ 人生の一番若い日 ✣

    「若者よ、お前の若さを喜ぶがよい。青年時代を楽しく過ごせ。心にかなう道を、目に映るところに従って行け」(コヘレトの言葉11:9前半)。
    「自分探し」という言葉があります。自分は何が好きで何が得意なのか、どんな仕事が自分に向いているのか、自分の人生においてだいじなものは何か、といったことに悩み、本当の自分を見つけようとすることです。青年時代は、そのように悩むことの多い時代です。悩むことはだいじなことで、コヘレトはそれを否定しません。しかし、若さも青春も「空」で、やがて過ぎ去ります。だからこそ、青年時代の若さを喜び、楽しみ、自分の心に適う道を歩めと励ますのです。
    「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ」(同上 12:1前半)。自分が神に造られた者であることを知ることは、やがて老いて死を迎えることを知ることです。この地上での生が終わる時から今を見ると、わたしたちは、今日が自分の人生の最も若い日であることに気づかされます。年齢にかかわらず、すべての年代の者にとって、今日という日が、人生で一番若い日なのです。わたしの若い日に、創造主に心を留めること、それは、今日から始まるこれからの日々を、神に造られた者としてどう生きるのかを自らに問い、神に与えられた一日一日を感謝し、大切にすることではないでしょうか。

●11月15日 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-11-07 14:48:53 (715 ヒット)

✣ 子どもたちといっしょに ✣

    毎年、11月第2主日の礼拝で、子ども祝福式を行っています。今年は、コロナの感染拡大が収まらない中、とても残念ですが、地域の子どもたちへの案内は控えました。コロナの影響で、今日の礼拝に子どもたちの出席は少ないですが、教会につながりのあるすべての子どもたちを喜び、祈り、成長させてくださる神に感謝をささげたいと思います。
    今日の聖書箇所には、子どもをイエスのもとに連れて来た人たちが、弟子たちに拒絶され、それを見たイエスが憤った様子が書かれています。イエスは、弟子たちに対して憤ったほどに、子どもを愛し受け入れてくださったのです。「子どもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」。当時、「女こども」は、神の国から遠ざけられている存在とみなされていました。しかし、イエスは、それとは真逆のことを宣言されたのです。
    子どもは、社会的に弱い存在であり、未発達な部分を持ちますが、おとなより劣っている存在として軽視されるべきではありません。生きるためにおとなの助けを必要としますが、一人の人格として大切にされるべき存在であることを聖書から教えられます。人間は、助けられ、助ける存在です。主の助けを求めて祈り、子どもたちといっしょに育ち合っていきたいと思います。

●11月8日 子ども祝福礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2020-10-31 16:09:04 (658 ヒット)

✣ あしあと ✣

ある夜、わたしは夢を見た。
わたしは、主とともに、なぎさを歩いていた。
暗い夜空に、これまでのわたしの人生が映し出された。
どの光景にも、砂の上にふたりのあしあとが残されていた。
ひとつはわたしのあしあと、もう一つは主のあしあとであった。
これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、わたしは、砂の上のあしあとに目を留めた。
そこには一つのあしあとしかなかった。わたしの人生でいちばんつらく、悲しい時だった。
このことがいつもわたしの心を乱していたので、わたしはその悩みについて主にお尋ねした。
 
「主よ。わたしがあなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道において、わたしとともに歩み、わたしと語り合ってくださると約束されました。それなのに、わたしの人生のいちばんつらい時、ひとりのあしあとしかなかったのです。いちばんあなたを必要としたときに、あなたが、なぜ、わたしを捨てられたのか、わたしにはわかりません。」
 
主はささやかれた。「わたしの大切な子よ。わたしは、あなたを愛している。あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みの時に。あしあとがひとつだったとき、わたしはあなたを背負って歩いていた。」

著者:マーガレット・F・パワーズ
財団法人 太平洋放送協会 発行『あしあと』から転載

    今日は、先に主の許に召された方々、一人ひとりに命を与え、生涯を持ち運んでくださった主に感謝し、礼拝します。

●11月1日 召天者記念礼拝 週報巻頭言  牧師  村上 千代


« 1 ... 47 48 49 (50) 51 52 53 ... 162 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-