本日は、新松戸にある「新松戸福音自由教会」の牧師、渕野弘司先生をお招きして「秋の特別礼拝」をささげます。
渕野先生は19歳の時にバプテスマを受けてキリスト者となられ、社会人となってからテレビ局の照明スタッフとして働かれた後に、牧師の道を志して東京基督教大学(TCU)で学ばれました。学生時代には「落語研究会」に所属し、今もその経験を活かし、「落語を語る牧師」として教会や福祉施設で落語を演じてこられています。本日も礼拝のあと、講壇を片付け、そのまま先生に落語を演じていただくことになっています。ぜひ皆さまも礼拝に続き、渕野先生による「福音落語」をお楽しみください。
本日は、併せて「教会カフェ」ならびに「教会チャリティバザー」を開催します。飲食物の用意もありますのでどうぞお残り下さり、バザーにもご協力ください。なお、本日のバザーの収益は、全額を外部の福祉関係施設に寄付する予定です。皆さま方のご協力と参加を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。
●10月19日 秋の特別礼拝 週報巻頭言 牧師 木村一充
Today, we are honored to welcome Pastor Hiroshi Fuchino from Shin-Matsudo Gospel Free Church in Shin-Matsudo to lead our “A Special Service in Autumn.”
At age 19, Pastor Fuchino was baptized and became a Christian. After working as a lighting technician at a television station, he pursued the path of ministry and studied at Tokyo Christian University (TCU). During his student years, he belonged to the Rakugo Club, and he continues to perform rakugo at churches and welfare facilities today as the “Pastor Who Tells Rakugo,” using that experience. Today, after the service, we will prepare the chapel for his performance. We invite everyone to stay after worship and enjoy Pastor Fuchino's “Gospel Rakugo.”
Today, we will also be holding the “Church Café” and the “Church Charity Bazaar.” Food and drinks will be available, so please stay for a while and support the bazaar. All proceeds from today’s bazaar will be donated in full to social welfare facilities outside our church. We kindly ask for your cooperation and participation. Thank you for your support.



本日の詩編27編は、「ダビデの歌」という見出しが示すように、イスラエル王国最大の版図を誇ったダビデ王の名を借りて書かれた詩文です。この詩が書かれた背景には、息子アブサロムによる謀反(叛乱)があったことも考えられます。イスラエルの王と言えども、家庭にはいくつもの「破れ」を抱えていました。
ダビデは、この詩で「ただ一つの願い」を神の前に訴え出ています。それは「主の家に住むこと」でした。この時のダビデは壮年期というよりも、むしろ老年期に入っています。人生の絶頂期を経験し、そのまま年を重ねて、次第に心身の衰えを感じる年齢にさしかかっていました。そのようなダビデにとって、魂の平安が与えられる最大の根拠は、「神が救いの岩となり砦となってくださる」という確信でした。この信仰のゆえに、ダビデはどのようなことが自分の身に降りかかろうとも「わたしは恐れない」と言い切ることができたのです。
本日は、この詩編27編の前半部分(第一部)を聖書の箇所として、み言葉をともに分かち合いたいと思います。
●10月12日 週報巻頭言 牧師 木村一充
Today’s Psalm 27, as indicated by the heading “A Psalm of David,” is a poetic work written in the name of King David, who ruled over Israel at the height of its power. It is possible that the background of this psalm involves the rebellion of his son Absalom. Even as the king of Israel, David’s household was filled with many “fractures” and wounds.
In this psalm, David brings before God his “one thing”—his single earnest desire: to dwell in the house of the Lord. At this point in his life, David was not in his prime, but rather entering old age. Having already experienced the peak of his life, he was now becoming aware of the gradual decline of both body and spirit. For David, the deepest source of peace for his soul lay in the firm conviction that God is the rock of salvation and a stronghold of refuge. Because of this faith, David was able to declare with confidence, no matter what might befall him, “I will not be afraid.”
Today, I would like us to share together in the Word of God, focusing on the first part (the first section) of Psalm 27.



主イエスは、エルサレムまでの道を旅する途中、同伴者たちに向かって弟子としての覚悟を語られました。「狐には穴があり空の鳥には巣がある。しかし、人の子には枕する所もない」すなわち、神の国の福音を宣べ伝える働きをするために、あたかもホームレスのように、定住する家を持たない放浪者のような生活に耐える覚悟が必要だと言われたのです。
しかし、このような巡回伝道者をささえてくれる人が、ユダヤの社会に存在しました。彼らが、旅人である福音宣教者たちのために、彼らが寝泊まりする場所を提供し、その食事を提供したのです。「旅人をもてなす」というユダヤの古き良き慣習がイエスの時代にも強く残っていました。
本日は、ルカによる福音書10章から、神の国の福音を伝えようとする弟子となるために、主イエスがどのようなことを求められたかをみ言葉から聞いてゆきます。イエスのような「宿なし」、お金も名誉も持たない「ただの伝道者」の働きが、神の国の広がりには必要だったのです。そのことを、本日の箇所から学びます。
●10月5日 週報巻頭言 牧師 木村一充
As Jesus journeyed toward Jerusalem, He spoke to His companions about the commitment required of disciples. “Foxes have dens and birds of the air have nests, but the Son of Man has nowhere to lay His head.” In other words, He taught that to carry out the work of proclaiming the gospel of the kingdom of God, one must be prepared to endure a life like that of a homeless wanderer, without a permanent home.
However, there were people in Jewish society who supported these touring evangelists. They provided places for the traveling gospel preachers to stay and offered them meals. The ancient Jewish custom of “hospitality to travelers” remained strong even in Jesus' time.
Today, from Luke 10, we will hear from the Word what the Lord Jesus required of His disciples to become those who proclaim the gospel of the kingdom of God. The work of “homeless” individuals like Jesus—mere evangelists possessing neither money nor honor—was essential for the expansion of God's kingdom. We will learn this truth from today's passage.



百獣の王と呼ばれる獅子(ライオン)は、母親がその子を谷底に突き落とし、子ライオンが、自力でそこから這いあがってくるように教育、訓練するといいます。それは、その子が大人になり強く生きてゆくために必要なことなのです。
新約聖書のヘブライ人への手紙にもこれと同じことが書かれています。「わが子よ、主の訓練を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆、鞭打たれるからである」(ヨブ5:17,箴言13:24ほか)
神さまは、信仰者を試練や苦難を経験させることで、これを鍛えられ、強くしてくださいます。それゆえに、あなたがたはこれを訓練として耐え忍びなさい、とヘブライ書は勧告するのです。
人生の荒波に呑まれそうになることが、私たちにおいてもしばしばあるものです。そのような時に、それを訓練として耐え忍び、あとで振り返って「あの時は大変だったが、あの経験があったから今の自分があるのだ」と言えるようになりたいものです。
●9月28日 週報巻頭言 牧師 木村一充
The lion, known as the king of beasts, is said to push its cubs down into the valley below, training them to climb back up on their own. This is essential for the cubs to grow strong and survive as adults.
The same is written in the New Testament's Letter to the Hebrews: “My son, do not despise the Lord's discipline, and do not lose heart when he rebukes you. For the Lord disciplines those he loves, and he punishes everyone he accepts as a son” (Job 5:17, Proverbs 13:24, etc.).
God refines and strengthens believers by allowing them to experience trials and hardships. Therefore, the Book of Hebrews exhorts us to endure these as training.
Life's rough seas often threaten to swallow us whole. In such moments, we should strive to endure them as training, so that later we can look back and say, “Though it was difficult then, it was that experience that made me who I am today.”



本日の「迷い出た羊」のたとえ話は主イエスが語られた譬え話でも一番短いものの一つです。ユダヤでは、羊がよく迷いましたが、それには理由がありました。パレスチナはその中央を丘陵地帯が縦走していますが、その幅はわずか3〜5キロで、牧草はそこにまばらに生えているだけであり、牧場を仕切る柵や擁壁はありませんでした。ゆえに、羊たちはしばしば迷い出てしまい、両側の峡谷に落ち込むことがあったのです。そうなると、俊敏でない羊は身動きが取れなくなり、そのまま死んでしまうことも少なくありませんでした。
そのような迷い出た羊を探し出す仕事を担ったのが羊飼いでした。イエスの時代のパレスチナでは、通常、羊は個人のものではなく村全体の所有物だったため羊飼いは一人でなく、二人または三人が共同で見張り役をつとめました。そのため、九十九匹の羊を残して、迷い出た一匹の羊を探し求める働きを担う羊飼いを立てることができたのです。本日の聖書は、イエスがそのような迷い出た羊を探し求めるよき羊飼いであることを示しています。
●9月21日 週報巻頭言 牧師 木村一充
Today's parable of “the Lost Sheep” is one of the shortest parables told by the Lord Jesus. In Judea, sheep often strayed, and there was a reason for this. Palestine is traversed by a central ridge of hills, only 3 to 5 kilometers wide, where sparse grass grew. There were no fences or retaining walls to enclose the farms. Consequently, sheep often strayed and fell into the valleys on either side. Once there, slower sheep often became trapped and unable to move, frequently perishing.
The shepherd was the one tasked with finding such wandering sheep. In Palestine during Jesus' time, sheep were typically not privately owned but belonged to the entire village. Therefore, shepherds did not work alone; two or three would share the duty of watchfulness. This allowed them to appoint one shepherd to leave the ninety-nine sheep and go in search of the one that had gone out. Today's Scripture passage shows that Jesus is that good shepherd who seeks out the wandering sheep.