【主がお入り用なのです】 ルカ福音書19:28−40
五木寛之氏の『親鸞』を読むと、末法の世に、専修念仏・易行念仏(人は誰でもが、善人も悪人も、身分にかかわらず、念仏一つで救われる)と説いて広く民衆から慕われた法然上人の、その教えを誤解したり、曲解したりする人々、また、法然の影響力や人気を利用して一揆(革命)や権力闘争に乗じようとする勢力が、蠢いていたことがわかる。
静かに苦悩する法然や、揺れ動く親鸞の心の描写は、2000年前に、民衆の歓喜の中、エルサレムに入場していったイエスの、あの日の胸中を想い測る上での一つの良い手引きであろう。読みごたえある一冊だ。
エルサレムの門にひしめきあう民衆。興奮の絶頂を迎える弟子たち。妬みと憎悪を高めるファリサイ派。警戒を強めるローマ当局。民衆の歓喜は、薄っぺらい熱狂だった。事実、その週のうちに「十字架につけよ!」という怒声に変わっていったのだから・・・。
しかし、主イエスは、それらの声に身をあずけ、仔ろばに乗ってエルサレムの門をくぐって行かれる。何を見つめていたのだろう。何を想うておられたのだろう。
「主がお入り用なのです」。仔ろばを借り受ける時に語らせたあの言葉を、もはや自身の命にあてはめていたのではないだろうか。
●2月26日週報巻頭言 吉高叶
- 2025年 3月30日 主日礼拝 (2025-03-30 16:15:26)
- 2025年 3月23日 主日礼拝 (2025-03-23 15:39:39)
- 2025年 3月16日 主日礼拝 (2025-03-16 18:46:44)
- 2025年 3月 9日 主日礼拝 (2025-03-09 16:20:48)
- 2025年 3月 2日 主日礼拝 (2025-03-03 18:00:16)
- 2025年 2月23日 主日礼拝 (2025-02-23 16:01:29)
- 2025年 2月16日 教会組織50周年、伝道開始55周年感謝礼拝 (2025-02-16 17:35:12)
- 2025年 2月 9日 主日礼拝 (2025-02-09 16:28:45)
- 2025年 2月 2日 主日礼拝 (2025-02-02 17:10:19)
- 2025年 1月26日 主日礼拝 (2025-01-26 16:28:28)