メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-10-31 16:10:03 (28 ヒット)

礼拝説教「天の故郷を思う」  ヘブライ人への手紙(Hebrews/希伯来书/希伯來書)  11: 13-16
・文字原稿(印刷用)★準備中です。
・Manuscript(for printing) ★Coming soon.
・手稿(用于印刷)★ 即将推出。
・手稿(供印刷用)★正在準備中。
・動 画  ★準備中です。
週報巻頭言「召天者記念礼拝」

  本日の礼拝は、当教会で先に御国に召された方々のことを覚え、在りし日を偲び、御国における再会を祈る「召天者記念礼拝」としてささげます。人間は神によって土から造られた者であり有限なものですから、すべての者が「死ぬ時」を迎えます。しかし、イエス・キリストを信じる信仰に生きる者はたとえ死んでも生きる、とヨハネ福音書11章にあります。神と共にある命は地上の命が終わっても永遠に保たれているのです。
  本朝の聖書箇所である「ヘブライ人への手紙」では、信仰の父祖と呼ばれるイスラエルの族長たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)の名前が挙げられ、彼らがみな地上では寄留者として過ごしたことが記されています。寄留者とは、旅人という意味であり、地上の住まいを「仮住まい」と考えて過ごす人のことを指します。仮住まいは、一時的な住まいであり、本当の住まいは天国にあると彼らが考えていたと、へブル書の著者は言うのです。召天者記念礼拝を通して、「われらの国籍は天にある」とのみ言葉を覚え、まことの故郷を思い起こす機会としましょう。その故郷こそ、われわれの魂が永遠に憩う場所なのです。

●11月2日  召天者記念礼拝  週報巻頭言  牧師 木村一充



Prefatory Note   " Memorial Service for the Departed " by  Rev. Kazu Kimura

    Today's worship service is offered as a Memorial Service for the Departed, remembering those from our church who have been called to the Kingdom of Heaven before us, recalling their days among us, and praying for our reunion in that Kingdom. Human beings, created by God from the dust of the earth, are finite and thus all face the “hour of death.” Yet, as John 11 declares, those who live by faith in Jesus Christ will live, even though they die. Life with God endures eternally, even after earthly life has ended.
    In the Bible passage for this morning, the Letter to the Hebrews, the names of the patriarchs of Israel—called the fathers of faith (Abraham, Isaac, Jacob)—are listed, and it is recorded that they all lived as sojourners on earth. A sojourner means a traveler, referring to someone who lives considering their earthly dwelling a “temporary abode.” The author of Hebrews states that they considered this temporary dwelling to be just that—temporary—believing their true home was in heaven. Through this Memorial Service for the Departed, let us remember the words, “Our citizenship is in heaven,” and take this opportunity to recall our true homeland. That homeland is where our souls will find eternal rest.



序言  「逝者追思会」by  木村和牧师

  今日的礼拜,我们将以“召天者纪念礼拜”的形式,追思本教会中先被召入天国的弟兄姊妹,缅怀他们生前的点滴,并祈求在天国重逢。人类乃是神从尘土所造的有限之物,终将迎来“死亡之时”。然而《约翰福音》第十一章宣告:凡信靠耶稣基督而活的人,纵使死亡仍得永生。因与神同在的生命,纵使尘世生命终结,仍将永恒存续。
  《希伯来书》作为今日的经文,列举了被称为信仰先祖的以色列族长(亚伯拉罕、以撒、雅各)的名字,并记载他们都在地上作为寄居者度过一生。所谓寄居者,即旅人之意,指将地上的居所视为“暂居之所”而生活的人。《希伯来书》的作者指出,他们认为这临时住所只是暂居之所,真正的家园在天上。让我们借着召天者纪念礼拜,铭记“我们的国籍在天上”这句圣言,重新思念那真正的故乡。那故乡,正是我们灵魂永享安息之所。



前言 「逝者追思會 」 by  木村和牧師

  今日的禮拜,將作為「召天者紀念禮拜」獻上,為紀念本教會中已蒙主召歸天國之人,追憶他們生前的日子,並祈求在天國中的重逢。人乃是神從塵土所造的有限之物,故人人都將迎來「死亡之時」。然而《約翰福音》第十一章記載:凡憑著信心活在耶穌基督裡的人,縱然死了也必活著。與神同在的生命,縱使地上的生命終結,仍將永遠存續。
  今日經文《希伯來書》中,列舉了被稱為信心之父的以色列族長們(亞伯拉罕、以撒、雅各)之名,並記載他們皆以寄居者的身分度過在世歲月。所謂寄居者,意指旅人,乃是將地上居所視為「暫居之所」而生活之人。《希伯來書》作者指出,他們深信這暫居之所僅是過渡居所,真正的家園在天上。藉著追思亡者紀念禮拜,讓我們重溫「我們的國籍在天上」的聖言,重新憶起那真正的故鄉。那故鄉,正是我們靈魂永享安息之所。


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-10-26 17:06:09 (67 ヒット)

礼拝説教「不正な管理人のたとえ」  ルカによる福音書(Luke)  16: 1-10
・text script(for printing) ← Click here
週報巻頭言「不正な管理人のたとえ」

  本日のルカ福音書16章で語られるイエスの「不正な管理人のたとえ」は、福音書に記されている多くのたとえ話の中でも、もっとも難解で分かりにくいたとえ話の一つとして知られています。
  この物語に登場する「管理人」(口語訳では「家令」と訳される)とは、主人の財産を管理し、運用する今日の「管財人」のような仕事をしていた雇い人です。その彼が、主人の財産を浪費している事実が他人に知られてしまい、それが主人の耳にも入ったというのです。
  この管理人は、窮余の策として主人の債務者のところに行き、主人の債権がどれほどあるかを聞き取り、主人の債権証書を書き換えて、債務の減免措置を行いました。そうすることで、主人から解雇されたあとの自分の就職先を確保しようとしたのです。ところが、主人はこの管理人の利口なやり方をほめたとあります。これはどういうことか。イエスはこのような背任、あるいは犯罪行為を推奨しているのでしょうか。本日は、このたとえ話から響いてくる聖書のメッセージに耳を傾けます。

●10月26日   週報巻頭言  牧師 木村一充



Today's Summary  " The Parable of the Shrewd Manager " emsp;by Rev. Kazu Kimura

    Today's Gospel of Luke chapter 16, Jesus's “The Parable of the Shrewd Manager,” is known as one of the most difficult and puzzling parables among all the parables in the Gospels.
    The “manager” (translated as “steward” in the oral version) appearing in this story was an employee who managed and administered his master’s property, performing duties in the same kind of role as current “trustee.” It was revealed that he had been squandering his master’s property, and his master had heard that.
    This manager, as a last resort, went to his master's debtors, inquired how much each owed his master, and rewrote the debt certificates to reduce their debts. By doing so, he intended to get employment after he was fired by his master. However, it says the master praised this manager's shrewdness. What does this mean? Is Jesus encouraging such breach of trust, or even criminal behavior? Today, we will listen to the biblical message from this parable.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-10-19 16:35:58 (125 ヒット)

礼拝説教「神の子とされた救い」  ローマの信徒への手紙(Romans)  8: 11-17
・文字原稿(印刷用)★今回の掲載はありません。
週報巻頭言「秋の特別礼拝」

  本日は、新松戸にある「新松戸福音自由教会」の牧師、渕野弘司先生をお招きして「秋の特別礼拝」をささげます。
  渕野先生は19歳の時にバプテスマを受けてキリスト者となられ、社会人となってからテレビ局の照明スタッフとして働かれた後に、牧師の道を志して東京基督教大学(TCU)で学ばれました。学生時代には「落語研究会」に所属し、今もその経験を活かし、「落語を語る牧師」として教会や福祉施設で落語を演じてこられています。本日も礼拝のあと、講壇を片付け、そのまま先生に落語を演じていただくことになっています。ぜひ皆さまも礼拝に続き、渕野先生による「福音落語」をお楽しみください。
  本日は、併せて「教会カフェ」ならびに「教会チャリティバザー」を開催します。飲食物の用意もありますのでどうぞお残り下さり、バザーにもご協力ください。なお、本日のバザーの収益は、全額を外部の福祉関係施設に寄付する予定です。皆さま方のご協力と参加を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。

●10月19日 秋の特別礼拝 週報巻頭言  牧師 木村一充



Today's Summary  " A Special Service in Autumn "  by Rev. Kazu Kimura

    Today, we are honored to welcome Pastor Hiroshi Fuchino from Shin-Matsudo Gospel Free Church in Shin-Matsudo to lead our “A Special Service in Autumn.”
    At age 19, Pastor Fuchino was baptized and became a Christian. After working as a lighting technician at a television station, he pursued the path of ministry and studied at Tokyo Christian University (TCU). During his student years, he belonged to the Rakugo Club, and he continues to perform rakugo at churches and welfare facilities today as the “Pastor Who Tells Rakugo,” using that experience. Today, after the service, we will prepare the chapel for his performance. We invite everyone to stay after worship and enjoy Pastor Fuchino's “Gospel Rakugo.”
    Today, we will also be holding the “Church Café” and the “Church Charity Bazaar.” Food and drinks will be available, so please stay for a while and support the bazaar. All proceeds from today’s bazaar will be donated in full to social welfare facilities outside our church. We kindly ask for your cooperation and participation. Thank you for your support.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-10-12 16:42:01 (79 ヒット)

礼拝説教「私は恐れない」  詩編(Psalms)  27: 1-4
・text script(for printing) ← Click here
週報巻頭言「私は恐れない」

  本日の詩編27編は、「ダビデの歌」という見出しが示すように、イスラエル王国最大の版図を誇ったダビデ王の名を借りて書かれた詩文です。この詩が書かれた背景には、息子アブサロムによる謀反(叛乱)があったことも考えられます。イスラエルの王と言えども、家庭にはいくつもの「破れ」を抱えていました。
  ダビデは、この詩で「ただ一つの願い」を神の前に訴え出ています。それは「主の家に住むこと」でした。この時のダビデは壮年期というよりも、むしろ老年期に入っています。人生の絶頂期を経験し、そのまま年を重ねて、次第に心身の衰えを感じる年齢にさしかかっていました。そのようなダビデにとって、魂の平安が与えられる最大の根拠は、「神が救いの岩となり砦となってくださる」という確信でした。この信仰のゆえに、ダビデはどのようなことが自分の身に降りかかろうとも「わたしは恐れない」と言い切ることができたのです。
  本日は、この詩編27編の前半部分(第一部)を聖書の箇所として、み言葉をともに分かち合いたいと思います。

●10月12日  週報巻頭言  牧師 木村一充



Today's Summary  " I will not be afraid "  by Rev. Kazu Kimura

    Today’s Psalm 27, as indicated by the heading “A Psalm of David,” is a poetic work written in the name of King David, who ruled over Israel at the height of its power. It is possible that the background of this psalm involves the rebellion of his son Absalom. Even as the king of Israel, David’s household was filled with many “fractures” and wounds.
    In this psalm, David brings before God his “one thing”—his single earnest desire: to dwell in the house of the Lord. At this point in his life, David was not in his prime, but rather entering old age. Having already experienced the peak of his life, he was now becoming aware of the gradual decline of both body and spirit. For David, the deepest source of peace for his soul lay in the firm conviction that God is the rock of salvation and a stronghold of refuge. Because of this faith, David was able to declare with confidence, no matter what might befall him, “I will not be afraid.”
    Today, I would like us to share together in the Word of God, focusing on the first part (the first section) of Psalm 27.


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2025-10-05 17:15:12 (96 ヒット)

礼拝説教「主の弟子となる」  ルカによる福音書(Luke)  10: 1-12
・text script(for printing) ← Click here
週報巻頭言「主の弟子となる」

  主イエスは、エルサレムまでの道を旅する途中、同伴者たちに向かって弟子としての覚悟を語られました。「狐には穴があり空の鳥には巣がある。しかし、人の子には枕する所もない」すなわち、神の国の福音を宣べ伝える働きをするために、あたかもホームレスのように、定住する家を持たない放浪者のような生活に耐える覚悟が必要だと言われたのです。
  しかし、このような巡回伝道者をささえてくれる人が、ユダヤの社会に存在しました。彼らが、旅人である福音宣教者たちのために、彼らが寝泊まりする場所を提供し、その食事を提供したのです。「旅人をもてなす」というユダヤの古き良き慣習がイエスの時代にも強く残っていました。
  本日は、ルカによる福音書10章から、神の国の福音を伝えようとする弟子となるために、主イエスがどのようなことを求められたかをみ言葉から聞いてゆきます。イエスのような「宿なし」、お金も名誉も持たない「ただの伝道者」の働きが、神の国の広がりには必要だったのです。そのことを、本日の箇所から学びます。

●10月5日  週報巻頭言  牧師 木村一充



Today's Summary  " To Become a Disciple of the Lord "  by Rev. Kazu Kimura

    As Jesus journeyed toward Jerusalem, He spoke to His companions about the commitment required of disciples. “Foxes have dens and birds of the air have nests, but the Son of Man has nowhere to lay His head.” In other words, He taught that to carry out the work of proclaiming the gospel of the kingdom of God, one must be prepared to endure a life like that of a homeless wanderer, without a permanent home.
    However, there were people in Jewish society who supported these touring evangelists. They provided places for the traveling gospel preachers to stay and offered them meals. The ancient Jewish custom of “hospitality to travelers” remained strong even in Jesus' time.
    Today, from Luke 10, we will hear from the Word what the Lord Jesus required of His disciples to become those who proclaim the gospel of the kingdom of God. The work of “homeless” individuals like Jesus—mere evangelists possessing neither money nor honor—was essential for the expansion of God's kingdom. We will learn this truth from today's passage.


(1) 2 3 4 ... 166 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-