クリスマス礼拝のクライマックスは、恒例のハレルヤコーラス。
今年の「ハレルヤコーラス隊」は、例年に比べて少なめの編成です。それもあって、歌い方も改め、迫力重視ではなく、言葉の一致、流れるようなライン強調の曲想で挑みました。
こうして、毎年恒例のように讃美しているハレルヤコーラスも、その年、その年の表情を見せます。けれども、讃美する方は常にひとり。主なる神様をほめたたえる。そのことに変わりはありません。
12月23日。今日のクリスマス礼拝では、84才のK.M.さんが転入会の信仰告白をなさいました。K.M.さんは、いまから62年前に鹿児島でバプテスマを受けられましたが、理由があって教会を離れておられました。けれども、60年の歳月を経て、この春から、教会に通い始められ、クリスマスに改めて信仰を告白され、教会員となられました。
今日のクリスマスメッセージは、星に導かれてイエス様を拝みにきた東邦の博士たちの旅路の話でした。人生の旅路とは、計画も、旅程も、目的も定かではないけれども、天の星がその旅路を導いているという話でした。K.M.さんの60年という歳月を、陰ることなくまたたき続けていた導きの光があったこと。彼女が、その導きのもと、再びイエス様のもとにたどりついたことを、感動をもって共に喜んだクリスマスでしたK.M.さん、これから兄弟姉妹として、キリストと共なる旅路を歩んでいきましょう。
12月21日、22日の両夜、JR北小金駅前でキャロリングをしました。
このキャロリング、青年会の呼びかけで、もう4年に亘って続けられている、クリスマス伝道アクションです。
極寒の中、熱い気持ちでクリスマス賛美歌を
歌いまくりました。今年は、立ち止まって聞いて下さる方も多かったように思います。
駅前で、政治活動報告をしていた「みんなの党」の議員さんを、けちらして歌ってしまいました。ごめんなさいね。神様の祝福がありますように。
12月16日。今日は、アドベント合同礼拝。教会学校幼小科の子どもたちと一緒の礼拝です。写真は、子どもたちの讃美の様子。サンバのリズムに乗って、「さぁいこう〜よベツレヘム、救いの主を見に〜」と大きな声で歌いました。
礼拝に続いて、子どもクリスマス会。ゲームをしたり、ケーキをつくって食べたり、松ぼっくりにビーズを飾ってつくる小さなクリスマスツリーを作ったりして楽しく過ごしました。
12月15日。今日は、くりくりあおぞらくらぶ。今月のメニューは、クリスマスリースづくり。紙ひもを束ねた芯に、本物のヒバの葉を巻いてつくります。ヒバのタバを結びつけ、円形に整えてから、そこに飾りを付けていきます。子どもたちも、オリジナルリースづくりに懸命に取り組みました。
できあがったリースです。
とてもすてきでしょ?