
12月21日は、午前中にクリスマス礼拝が捧げられ、午後は愛餐会と祝会が持たれました。
イエス・キリストの降誕を待つ待降節の期間中、日曜日の主日礼拝ごとに1本ずつ灯されていったアドベントキャンドルが、第四週の主日を迎え、4本揃って優しい光を揺らめかせる中、クリスマス礼拝では、讃美あり、証あり、そして牧師からは、「恐れるな」という題で、天使から、救い主の降誕を知らされた羊飼いたちの行動に焦点を当てたメッセージが語られました。最後には、特別編成のコーラス隊による、メサイアのハレルヤコーラスが讃美され、「民全体に与えられる大きな喜び」である救い主の降誕を祝いました。
午後は、女性会によって準備されたおいしい食事をいただく愛餐会、続いて、楽しい演し物満載の祝会となりました。
今年も笑顔いっぱいのクリスマスでした。
●ホームページ担当 水林 京子

11月16日、午後から収穫感謝もちつき会がありました。
神様からいただいた恵みに感謝し、みんなでつきたてのお餅をいただくという栗ヶ沢教会の伝統行事です。
今年も近隣の方々がたくさん来て下さって、こどもたちが嬉しそうに、順番で杵で餅をついていました。
最近では、お餅つきをする家庭もとても少なくなっています。
教会のお庭でのこのイベントが長く地域の人たちに愛されて続いていくことができますように。
この日の収益金は全額「日本国際飢餓対策機構」の食料デーに寄付いたします。
みなさま、ありがとうございました。
●ホームページ担当 前野 果苗
11月9日、主日礼拝の中で幼児祝福式がとりおこなわれました。
三人の幼い子供たちが祝福されました。
教会のみんなで、こどもさんびか 「ことりたちは」を歌いました。
みんな自然に笑顔になりました。
教会の中に幼児の姿を見ることは幸せなことです。
きらきらの瞳やぴかぴかのお肌、小さい小さい手を見るとき、
どんな人の心も優しさと愛でいっぱいになります。
神様がこの子供たちをくださったとのだとひしひしと感じます。
神様どうぞ、いつも幼子のそばにいてください。
幼子を育てる若いお父さん、お母さんのためにも祈ります。
神様、どうぞ、彼らに必要な愛と力と忍耐を与えてください。
また、子どもたちを見守る私たちも成長していけますように。
●ホームページ担当 前野 果苗

11月3日(月)恒例の“秋のハイキング”に千葉県野田市にある「清水公園」に行きました。
大人15名、幼児1名、それと愛犬1匹の参加でした。
大変穏やかな小春日和の中、沢山の方々がキャンプやバーベキューに来られており、私たちも紅葉の中、森林浴やます釣りをして楽しいひと時をすごしました。
そして、自然の中で新鮮なお肉や魚介、野菜、釣りたてのますを、お腹いっぱいに頂きました。
秋は1年の中で最も自然が美しい時、そして何より食欲の秋。その両方をたっぷり楽しみました。
●壮年会 吐田 敏宏

墓 前 礼 拝
11月2日、午前中に教会で召天者記念礼拝をお捧げし、午後からは手賀沼の近くにあるラザロ霊園へ出掛けました。
しばらくぶりに懐かしい方々ともお会いすることができました。
ここで、讃美歌を共に歌うと、私たちが決してひとりではないことを確信できます。
地上の命を終えて、みそば近くにいるすべての人々のことを思い出します。
クリスチャンの兄弟姉妹が眠るラザロ霊園には、他の教会の方々もたくさん来ていて、あちこちから讃美の声が聞こえて、とても嬉しい気持ちになります。
私たちにとって、お墓は決してさびしい場所ではありません。
いずれ、天の神様の前で愛する人たちと再会できるという約束を確認する希望の場所なのです。
●ホームページ担当 前野 果苗