メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-10-07 09:16:44 (1406 ヒット)

            【神の宝物】申命記7:6−11
 宝探し・・・。そう、人生はある意味で宝探しのようなものかもしれません。人生を輝かせる宝物。これがあるから人生は良かったと言える、そんな宝物。美術品や骨董の類ではないことは誰もがわかっています。もっと人生論的なもの。でも、そんな人生の宝物って何でしょう。懸命にひたむきに注いできた仕事? 家族? いやいや、培ってきた自分の信念や人生哲学? 違う違う!教会生活と兄弟姉妹の交わり・・・。「わが宝はなんぞや」確かにこれは人生の重大な問いに違いありません。
 しかしそんな宝探しに悩めるわたしたちに、反対の角度から呼びかけてくれる声があります。「あなたは、わたしの宝の民である」という神の声です。わたしのことを「宝物」と呼んで慈しんでくださる神のまなざしです。それも、わたしに相応の価値があるからではなく、この貧しさを、この愚かさを、承知の上で尊んでくださり、神さまの重大な働きを託してくださる御心があるのです。
 人生の深い主題は、「宝探し」にあるのではなく、「神の宝物とされた喜びに応えること」の中にあるのです。
                   ●10月9日週報巻頭言 吉高叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-10-05 09:14:05 (1267 ヒット)

           【モーセ、墜ちる】 民数記20:1-13  
 シナイ山の麓で、「金の子牛事件」を経験し、うち砕かれた民であったはずです。それなのに、イスラエルの民はくり返し不平と疑いの誘惑に晒されていきます。神と民の狭間に立ち続けたモーセも、さすがに疲れ果てていました。「誘惑」は、彼の疲れた魂に襲いかかります。モーセの精神が崩れてしまうのです。
 今日の「メリバの水」は、民の不平を描く場面という点では、他の同様の記事と変わりがないように見えます。しかしこの場面では、神がモーセの罪に怒り、その結果としてモーセが約束の地に入れないことを宣言されてしまう箇所なのです。いったい、どこにモーセの罪があったというのでしょうか。
「反逆する者らよ。聞け。この岩からあなたたちのために(わたしが)水を出さねばならないのか。」こう言って、杖を二度、岩に打ちつけるモーセ。このモーセの言葉と行為には、もはや神ではなく自分が民の救い手であり、自分の力を民に誇示しようとする思いが、瞬間的に現れてしまったものでした。怒りと疲れによって傲慢にさらわれてしまう。人間の悲しさと罪深さを物語っています。
                 ●10月2日 週報巻頭言 吉高叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-09-25 10:28:09 (1363 ヒット)

             「偶像」について
 人間が、自分の目的(たとえば、願望や不安の解消など)のために神をつくり像を刻む、これが偶像崇拝です。  「像を刻む」とは、まさにイメージを彫りつける行為ですが、単に木や石を彫って造ることだけを意味するのでなく、「枠組みを決めてしまうこと」や「形にして、解るようにしてしまうこと」なのです。このようにして彫りつけられ、設置されて誕生する神がいます。人間は、その神のもとを訪れては頭を垂れます。その頭を礼拝行為はたいへん敬虔で信心深い姿に思えますが、根本的には、神の力の範囲・効能・目的を、人間側が限定づけてしまっている、たいへん不遜な姿だと言えます。私たちが、時に注意を払わねばならないことこそ、敬虔を装った傲慢な宗教心のことです。
 このように、神と人間の欲望との関係が逆転現象を起こしてしまうことを、聖書では「罪」と呼んでいます。これが放置されていくとき、「神崇拝」が逆に人間の欲望を達成する装置になってしまい、悲劇の種となります。この御し難い人間の本性をどうすれば良いのか。それが聖書のテーマでもあります。
                 ●9月25日週報巻頭言    吉高 叶


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-09-10 14:08:03 (1423 ヒット)

            【静まって、主のわざを拝す】
 後ろから迫りくる残虐なエジプト軍。行く手を海に阻まれ、絶体絶命の恐怖におののくイスラエルの民。「出発すべきでなかった!」「奴隷の方がましだ!」「戻りたい!」騒ぎ立つしかないおののき。持って行き場のない苛立ち。押さえられない怒り。それらが恨みの飛礫(つぶて)となって、モーセに襲いかかる。
「静まって、主の御業を見よ!」モーセの杖が天を指し、民が天を仰いだとき、あろうことか、海は割れ、乾いた地が現れ、道ができたのだった。
「静まれ!」これこそが、危機の中で聞くべき言葉、なすべき業であった。
 3.11東日本大震災から6ヶ月目の節目を迎えた。未だに見つからない遺体。思うように進まない復興。収束できない原発。広がり続ける放射能の影響。「早くなんとかして!」「責任者はだれ!」「どうしてくれるんだ!」「どうなってしまうんだ!」 私たちは、いま、狼狽えている。悲しさと、恐ろしさと、怒りと、焦りとで、騒ぎ立っている。
 無理もない。無理もないが、その中で静まろうではないか。神の慰めと、神の御業を求めて、祈ろうではないか。                (出エジプト14章より)
                ●9月11日週報巻頭言 吉高 叶 


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2011-09-04 16:24:47 (1403 ヒット)

                  【「出発」への出発・ふたたび】出エジプト記3:1-12
 エジプトの宮廷で育ったモーセは、常に自分のアイデンティティーに苦しんでいました。エジプトの王子として教育を受けながら、しかし自分の身体にはヘブル人の血が流れているからです。その葛藤が、大変な事件を引き起こしてしまいます。ヘブル人奴隷に対して、あまりに残酷な扱いをするエジプト人を殴り倒し、死なせてしまったのでした。
 謀反の罪に問われたモーセは、エジプトを追放され、ミディアンの地に流れ着き、そこで出会った族長の娘と結婚し、イスラエルともエジプトとも無関係な、のどかな人生を送っていきます。
 ところが、迷子の羊を探して進入したホレブの山中で、モーセは神の召命を聞くのです。神は、彼に「エジプトで苦しむ民のために、おまえが指導者となって、民族脱出作戦に取り組むように」命じるのでした。「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と名乗るこの神は、父祖たちを「出発する人生」へと招いたように、いま、ふたたび、イスラエルの民全体の「大出発」のために、ミデアンから出発するようにと、モーセにチャレンジするのでした。
                 ●9月4日週報巻頭言 吉高 叶


« 1 ... 126 127 128 (129) 130 131 132 ... 149 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-