メインメニュー
インフォメーション
リンク
投稿者 : webmaster 投稿日時: 2024-04-19 14:10:01 (13 ヒット)

礼拝説教「モーセの十戒」  出エジプト記(Exodus) 20:1-7
・文字原稿(スマホ & PC閲覧用)★準備中です。
(印刷用)★準備中です。
・動 画  ★準備中です。
週報巻頭言「モーセの十戒」

  出エジプトを経験したイスラエルの民はエジプトの国を出てから三ヶ月目に、シナイの荒野に着きました。主なる神はそこでモーセに次のように語りかけられます。「今、もしわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば/ あなたたちはすべての民の間にあって/ わたしの宝となる」(出エジプト記19:5)
  こうして、主なる神がシナイ山においてモーセに授けられた契約の冒頭部分が「モーセの十戒」でありました。これは、主なる神がイスラエルの民を特別に選び、愛されたことのしるしとして授けられた掟(律法)です。この律法を守ることで、主なる神はイスラエルの民をご自分の民として愛し、守ろうとされたのです。
  あらゆる掟(律法)には「命令」としての側面と、それによって与えられる利益すなわち「恵み」としての側面があります。わが国の「道路交通法」もそうですが、それを守ることで、運転者の安全が担保されるのです。モーセの十戒の果たした役割に注意しつつ、本日はその十戒の前半部分より、神の言葉に耳を傾けます。

●4月21日  週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2024-04-14 15:39:55 (40 ヒット)

礼拝説教「主イエスの御手」  マルコによる福音書(Mark) 5:25-34
・文字原稿(スマホ & PC閲覧用) ← クリックしてご覧ください。
週報巻頭言「主イエスの御手」

  本日の聖書箇所であるマルコによる福音書5章25節以下には、12年間もの間、出血で苦しんでいた一人の女性の物語が書かれています。彼女の病気との戦いは、まさに気の毒としか言いようのないものでした。「多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった」と福音書記者マルコは書くのです。
  この女がイエスのうわさを聞いて、群衆の中にまぎれ込み、後ろからイエスの服に触れました。それは、イエスの衣の裾にさわることで病気を癒していただけると思ったからです。当時のユダヤでは、病人が尊いお方の体の一部にでも触れることができれば、その病は癒されるという言い伝えがあったのです。
  するとどうでしょうか。出血がすぐに止まって病気が癒されたことを体に感じたとあります。イエスは自分の内から力が出て行ったことに気付いて、こう言われました。「わたしの服に触れたのはだれか?」と。本日は、この箇所からみ言葉に耳を傾けます。  

●4月14日  週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2024-04-07 18:05:14 (44 ヒット)

礼拝説教「キリストを伝える」コリントの信徒への手紙一 (Cor.) 2:1-5
・文字原稿(スマホ & PC閲覧用) ← クリックしてご覧ください。
週報巻頭言「キリストを伝える」

  4月になり、新たな年度が始まりました。今月から教会学校では『コリントの信徒への手紙一』を学びます。コリント教会は、使徒パウロが第2回伝道旅行でギリシャの地に足を踏み入れ、アテネの次に訪れた港町です。この当時のコリントは、人口60万人を超え、地中海世界で最大の港町でありました。
 しかし、ヘレニズム文化のただ中にあって、ギリシャ女神を祀る神殿が立つこのコリントの町で、偶像の神ではないキリストの福音を宣べ伝えることは容易ではありませんでした。まだ信仰歴の浅い、若い信徒たちばかりの教会であるコリント教会は、パウロが不在になると、会員同士の間に分裂(スキスマ)が生じたといいます。
  「わたしはアポロにつく」「わたしはパウロにつく」といった具合に、自分の気に入った指導者を支持する者たちが派閥(グループ)を作り、互いに争い合うようになっていたというのです。
 このような中にあって、パウロはキリストの十字架以外には何も知るまいと決意したと書きます。本日は、ここから神の言葉に耳を傾けます。

●4月7日 週報巻頭言   牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2024-03-31 16:41:33 (75 ヒット)

礼拝説教「霊の体への復活」  コリントの信徒への手紙一(Cor.I) 15:42〜49
・文字原稿(スマホ & PC閲覧用) ← クリックしてご覧ください。
週報巻頭言「霊の体への復活」

  本日は、主イエス・キリストの復活を祝うイースター礼拝をささげる日曜日です。十字架につけられ、絶叫して息を引き取っられた主イエスは、アリマタヤのヨセフの園に葬られました。墓穴は彫ったばかりの新しいものだったといいます(マタイ27章)。その日は金曜日でした。
  翌日の安息日が終わり、週の始めの日曜日の明け方、マグダラのマリアがイエスの墓に向かいました。主イエスの葬りを丁重に行うために、マリアは包帯や香料(=腐敗防止薬)を買い揃えて墓に向かったと思われます。ところが、墓の中を見るとそこは空っぽで、イエスの遺体がなくなっていたのです。
  呆然として、そこで泣き尽くすマリアの傍らに復活の主が姿を現わされました。マリアは、園の番人だと思って「あなたが主の遺体を運び去ったのですか」と問います。しかし、その人が復活のイエスだったのです。イエスはマリアに「わたしにさわってはいけない」と言われました。復活の体は、手で触れることができないものだったのです。本日はこの事実から、御言葉(みことば)に耳を傾けます。

●3月31日 イースター礼拝  週報巻頭言  牧師 木村 一充


投稿者 : webmaster 投稿日時: 2024-03-24 16:06:51 (81 ヒット)

礼拝説教「見よ、十字架のイエス」マルコによる福音書(Mark) 15:33-39
・文字原稿(スマホ & PC閲覧用) ← クリックしてご覧ください。
週報巻頭言「見よ、十字架のイエス」

 本日より受難週が始まります。主イエスが子ロバに乗ってエルサレムに入城したのは日曜日のことでした。これを見たエルサレムの人々は、歓呼して主イエスの一行を迎え、棕櫚の枝を振りながらこれを迎えたとヨハネ福音書にあります。これにより、この日が「棕櫚の日曜日」と呼ばれるようになりました。
  本日の聖書箇所は、それから五日が過ぎた金曜日の出来事が記されているところです。エルサレム郊外のゴルゴタ(「されこうべ」の意)の丘に、イエスは他の二人の犯罪人と一緒に十字架につけられました。人々はイエスをののしって言います。「他人は救ったのに、自分は救えない。…今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら信じてやろう。」
 しかし、イエスはこれに対して無言のまま、ただ十字架上で苦しまれるだけでした。嵐を静め、盲人の目を開き、ラザロを死人の中から復活させることがお出来になった方が、この場面ではなすすべもなくうなだれておられる。それはなぜか。本日はイエスの最後の場面から御言葉(みことば)に耳を傾けます。

●3月24日 棕櫚の主日礼拝 週報巻頭言  牧師 木村 一充


(1) 2 3 4 ... 149 »

日本バプテスト連盟   栗ヶ沢バプテスト教会

  〒270-0021 千葉県松戸市小金原2-1-12 TEL.047-341-9459


 栗ヶ沢バプテスト教会 Copyright© 2009-